株式会社 公文教育研究会
babyKUMONの口コミ・評判・レビュー(230件)
- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2018/10/31
ちはるこさん 入会時の月齢:生後6-11ヶ月
4月一回の教室なので初めは慣れなかったが、子供も通うにつれてのびのびと遊べたので良かった。 自宅でどれだけ教材を使えるかは、その時の子供の気分や好みもあるので、利用頻度が低い教材もあった。 その時は、興味なくても、時間が立ってから好きになるものもあるので、後からでも遊ばせると興味持つことがある。 詳細を見る -
2018/10/31
愛菜ままさん 入会時の月齢:生後6-11ヶ月
4もともと絵本の読み聞かせをすると喜んでいたので、今のうちからその興味を持つ力を高めたくて通い始めました。ベビーくもんの教材にある本は文字数が娘には長すぎるかな?と、思ったが食い入るようにあー、うー等の声を出し、見てくれます。家からもお散歩にちょうど良い距離である為、ゆっくり歩いて通っています。 詳細を見る -
2018/10/31
観葉植物さん 入会時の月齢:生後6-11ヶ月
4小さい子と関わり合い 自分の刺激、成長につながると思う。 そして。みんなが見てる中での宿題発表なんかは、恥ずかしかったりするもので 最初はもじもじして言えなかったり、 小さい声だったりするのだが 同い年くらい子が上手に大きな声で発表出来たりすると、自分も頑張ろうと刺激になり 言えるようになったり、目に見えての成長が大きい。 詳細を見る -
2018/10/31
sei1220さん 入会時の月齢:生後6-11ヶ月
4一人目の子供の時に利用しましたが もう少し自分にも余裕がもてれば 利用を継続してもっと成果がみられたのかな?と思います。 現在三人目で上の子たちも手がかからなくなってきたのでまた生まれたらしてみてもいいのかなーと考えております。 詳細を見る -
2019/09/04
ひとみらんぷさん 入会時の月齢:3歳
4近所に公文教室があり送迎なども考えて苦ではなかったので習い始めました。今は算数のみ勉強をしていますが二学年先の勉強が出来ているので本人が小学生になった時を考えたらさらにレベルアップができるのではないかと思います。 公文は今足し算引き算をしていますが子供が飽きないように迷路などの宿題も出してくれます。今では毎日宿題をする習慣もつきました。 詳細を見る -
2019/09/25
ちゃべこさん 入会時の月齢:6歳以上
4娘が3歳の時に、体力などが有り余っているように感じ、何か通わせたいなと思うことがきっかけでまずはベビー公文に通いだしました。なかなか教室環境に慣れない娘に対して、他の子と曜日をズラし個別指導をしてくれたりと、すごく良く対応してくれました。教材内容もよく、とても力になっています。 詳細を見る -
2019/01/15
yukimi925さん 入会時の月齢:1歳
4まだまだ理解はしませんが、本人もおねぇちゃんも楽しんでいるようです。この先のことはわかりませんが、しばらくは続けてみようとおもっています。お風呂場で使用できたり、すぐに口に入れるので洗える教材があれば、衛生的で良いなとおもいます。 詳細を見る -
2019/09/04
りこむささん 入会時の月齢:生後0-5ヶ月
4ママ友がおすすめしていたのではじめました。ねんれいにあった資料がとどきます。いつもたのしそうにみています。わたしもとてもべんきょうになります。せいかつもスムーズにしやすくなり自分から進んで歯磨きや着替えをするようになりました。わたしとしてもとてもたすかっています。父親がみてもべんきょうになってるとおもいます。 詳細を見る -
2023/09/27
ともよ0206さん 入会時の月齢:2歳
4上の子がクモンをやっていたので、自然に下の子はベビー公文という感じに始めました。 ただ仕事をしているとベビークモンは、なかなか一緒にやる時間を毎日少しでも作るのが難しかったです。 子供の様子をノート見開きに毎回書くのも物書きが苦手な渡しには苦痛でした。 詳細を見る -
2019/09/04
なぎ02さん 入会時の月齢:3歳
4たまたま近所にクモンがあり、集団行動ができるようになれば良いな、落ち着いて勉強できる子になれば良いなと思い通わせました。 周りに合わせて行動ができるようになり良かったかなと思います。 勉強に関しては多分他の通っていない子たちよりはできるようになったと感じております 詳細を見る -
2019/09/04
たいちっちままさん 入会時の月齢:生後6-11ヶ月
4くもんの教室が近いのが決め手で始めたベビーくもん。絵本の読み聞かせが大事と分かっていながらも、本屋に行くと絵本の種類もたくさんあるし、意外と高くて悩んでしまい買えないことが多々あり…ベビーくもんは毎月一冊教材としてついてくるので助かります!私も働いているので毎週通うような幼児教室は負担になってしまいますが、月一回だけ教室に行くだけなので無理なく続けられます。 詳細を見る -
2019/09/04
あyanoさん 入会時の月齢:5歳
4保育園のお友達が言っていたので 体験からお試しで入り今では 週2回通っています。 国語と算数をやっている。 やる前と比べるとひらがなも すらすら読めるようになり 足し算もすこしずつできるようになった。小学校入学前にやっておいて よかったなと思います 詳細を見る -
2019/09/04
じゃむんさん 入会時の月齢:2歳
4CMを見て子供が興味を持ったので初めてみました。月齢にあった教材やおもちゃがあります。最初は遊んでくれますが飽きてしまったり、はじめから興味を示さないと、お金をかけたことが無駄に感じてしまいました。子供の成長といえば集中力がついたことが嬉しかったです。 詳細を見る -
2019/09/04
しょうふくさん 入会時の月齢:生後6-11ヶ月
4姪っ子や甥っ子が低学年の頃に公文通っていて、子供が出来たらやらせてみたいと思っていました。実際、1人目が生まれた後にベビーKUMONを知り始めることにしました。毎月、絵本やCD付き歌ブックなどもあり、昼間は歌ブックの歌を寝る前には絵本を好きなだけ読んであげてます。息子は特に公文のキャラクターのくろくまくんの絵本が大好きです。 詳細を見る -
2019/09/04
イエティ718さん 入会時の月齢:1歳
4途中で行きたくないが始まった為、3ヶ月で辞めてしまいましたが、当時はまったく効果はわかりませんでしたが話せるようにぬると、公文で習っていたことが身についていたことにビックリしました。 また机に向かう姿勢も身についたので、みぢかい期間ではあったのですが、経験としてやってよかったなぁと思っています。 詳細を見る -
2019/09/04
k23coさん 入会時の月齢:4歳
4小学校就学を見据えて有名な公文に通い始めました 近所に学研教室もありましたが、実績や知名度の点で公文を選びました 少し月謝が高いのが気になりますが、おおむね満足しています こどもは宿題がたくさん出るので大変そうですが、先取り学習ができているので学校の授業に入っていきやすいとおもいまふ 詳細を見る -
2019/09/04
ゆきぽん34さん 入会時の月齢:1歳
4色々な事に興味を持つようになりました! 単語の言葉も少しずつ話すようになりました。これもべびーくもんのおかげかなと最近は実感しております。これからも続けていきたいです。下の子も産まれたら一緒に通わせるのが楽しみです。新生児の間は通わせるのが難しいと思うのでそこは家族と相談しながらやっていきたいと思います。 詳細を見る -
2019/09/04
らなあたかさん 入会時の月齢:1歳
4毎月、月齢に合った教材が届きます。 映像も付いてるので、よく繰り返して見ています。絵本も楽しそうに持ってくるのでこちらも楽しく読むことができます。 絵が可愛いので繰り返してよみたくなるようです。長くは続くか分かりませんが、絵本は読んであげたいのでしばらくは続けようと思っています。 詳細を見る -
2019/09/04
ままぴんさん 入会時の月齢:2歳
4ママ友がしていたので始めました。 子供も興味があり楽しんでしています。 色んな事ができるようになり、親としても嬉しいです。 生活習慣もみについたように感じます。 ほかの事にも興味がある時期なので、色んな事にも挑戦していきたいです。 お話しを始めたのも早かったです。 詳細を見る -
2019/09/04
SRNmamaさん 入会時の月齢:3歳
4月齢にあった教材や先生の接し方がとても初めてのこどもには受け入れやすく、よかった!はじめは親も一緒にやってみて1年経った今は自分から宿題などをやったりと積極的に取り組むようになったのが1番の成長だった。仕事をしていると送迎や親としての負担は大きいが自立していくこどもの姿を見れて良かったなと感じている! 詳細を見る
幼児向け教育サービスランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。