cozre person 無料登録
☆5
27%
☆4
54%
☆3
16%
☆2
1%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
カリキュラムの内容が良い 4.08 20位
子どもが楽しめる 3.77 26位
効果・成長が実感できる 4.29 4位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2023/09/27
    avator キムチ(^^)さん 入会時の月齢:6歳以上
    4
    子供同士が仲の良いママ友から誘われました。学校から直接通ってOKなので親が送りに行かなくても行けるので良いです。先生も定期的に子供の学習への態度や進み具合を教えてくれます。先生がフェイスシールドをして下さっていたり、消毒もしてくれ、コロナ対策をきちんとして下さっているので、安心して通わせています。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator あさぼんさん 入会時の月齢:5歳
    4
    2歳から4歳までは通信教育の教材を使っていましたが、あまり興味を持たなくなったこと、また人見知りが激しかったため外の世界に慣れてもらうため通うタイプの公文を選びました。喋らずに黙々と机に向かってやる教室が本人にとても合っていると思います。毎日ある宿題も今では当たり前のように自分からやり最後までやり遂げます。この集中力は公文に通ってからさらに高まったと思います。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator kabasanyさん 入会時の月齢:3歳
    4
    週2回通うことができるので、学習が止まってしまうことがないです。 経験上、通信教材は最初は興味を持って行うことができますが、徐々に行わなくなってしまいます。 通信教材は親の声かけや見守りなど、親の負担も大きいと思います。 その点くもんは教室に通うことができるので、ペースが乱れることなく進めることができます。 個人に合った進度の学習プリントを用意して下さるので、無理なく学習できます。 学校の学習よりも進度はすすんでいるので、学校の授業も理解が早いと思います。 くもん教室の先生は優しい方ばかりで子供も安心して通っています。 家庭用のプリントの枚数も調節していただけるので、負担なくすすめていけます。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator ゆい603さん 入会時の月齢:5歳
    4
    子供の父親も子供のころ通っていたのもあり、近所に教室があったので通わせています。教室にて出来るペースに合わせてやってくださっています。学校の授業にも遅れず今のところ学習できているみたいです。自宅でしっかりと向き合って教えるのが難しいので親としても助かっています。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator Mands1011さん 入会時の月齢:4歳
    4
    娘は絵本が大好きのだめそろそろひらがなを習ったほうがいいかなぁと思っていました。家の近くに公文があるのでとても通いやすいです。2ヶ月間でひらがなを読めるようになりました。思ったよりとても早くてびっくりしました!娘は週2回行ってます。宿題が多いため嫌がるかなぁとの心配がありましたが、毎日楽しくやっています。送迎は少し時間かかりますが続く予定です。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator EONさん 入会時の月齢:6歳以上
    4
    おうち時間で家庭学習時間が増え、学習を教えるのに本人が理解力がたりないのか、親が悪いのか、お互いにイライラしてしまい、もうこれは通わせようということになり、近くにある公文なら自分からすすんで学習していくスタイルで自ら学ぶ力をつけてほしいと思い、選びました。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator りーひーママさん 入会時の月齢:6歳以上
    4
    なかなか家では勉強がはかどらないんですが、行くことによってやる気が出てくれればいいなと思っています。実際通う様になり、宿題も毎回でるので、教室がない日でも勉強が出来るので、机に向かう時間が以前より増えたかなと実感しています。本人がやる気のうちは通わせ勉強させたいです。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator パレオさん 入会時の月齢:3歳
    4
    通っている保育園の近くにあり、通塾しやすかったから。自宅で行う通信教育もやっていた時期はあったが、子供が増え、仕事をしながらだと、自宅での通信教育などは、時間的に親が見るのが難しいので、通塾でお願いしたいと思った。あとは、ママ友からすすめられたから。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator みつろんさん 入会時の月齢:生後0-5ヶ月
    4
    私(母)自身が公文式で勉強のコツなどをつかみ、とても役立ったので、息子にもやらせたいとおもっていました。 3ヶ月からベビー公文を始め、修了後は公文式の教材に移行し、そのまま続けています。 流行りの楽しみながらやるというものと違い、紙に向かってこつこつやるので、3歳のこどもには少し難しいですが、勉強と遊びの境界をはっきりさせたいので満足しています。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator haruchi12さん 入会時の月齢:5歳
    4
    保育園の同い年の女の子たちは平仮名の読み書きができている時期で、自分の子供にも教えましたが喧嘩になって上手に教えることができませんでした。 家の近くにある公文に通わせたところ、先生の教え方も上手で、平仮名読み書きができるようになり大変助かりました。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator こすずーとさん 入会時の月齢:4歳
    4
    私の兄弟がしていて勉強に苦労している様子もなく、大人になった今も基礎として役立っていたので自分に子供ができたら習わせてみたいと思っていたので幼稚園年中から始めました。 毎日のプリントがなかなか終わらず親としても正直イライラしてしまうこともありますが、勉強が習慣になっていて年に数回ある進度テストで賞状ももらえるとやる気も上がるので始めてよかったなと思います。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator ゆぅ5108さん 入会時の月齢:2歳
    4
    子供一人ひとりの成長に合わせて教材を選んでくれたり、できるようになるまで何回も繰り返し同じ所をやらせてくれるので、きちんと理解ができてから次に進んでもらえる。わからない時にはどこがわからないのか明確にしてから説明してくれるので子供もわかりやすく出来るようになることを喜んでいる。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator はるママ24さん 入会時の月齢:2歳
    4
    ベビー公文の体験にいったら子供が鉛筆に興味があったため、普通の公文に通わせてみることにしました。 通わせ始めてから数字やひらがなをどんどん覚えて、鉛筆を持って書くことで箸を使うのも上手になりました。 また宿題があるので自宅学習のルーティンも身につきはじめていてとても満足しています。 このまま小学生、中学生と大きくなってくれると嬉しいです。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator リョウチンさん 入会時の月齢:6歳以上
    3
    元々長男がやっていて勉強の楽しさを学んでいたので、真ん中の子どもにも小学生になったのを機会に入りました。 今では学校の勉強には追い付いてませんがだいぶ勉強する事に楽しさを学んでいます。 まだまだ進んで勉強することはありませんが、 これからも続けて頑張ってほしいです。 詳細を見る
  • 2018/10/31
    avator マヤンさん 入会時の月齢:3歳
    3
    公文を習っていたのですが、公文の基本は自分で考え答えを出す方針なので 分からないとなかなか解けず帰れ無い事も多く途中で集中力が落ちてしまっていた様子でした。公文には向いている子供と向いていない子供との差が大きいと感じたので 答えを教えてくれて 解き方を何度も教える塾に変わりました。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator 愛友さん 入会時の月齢:6歳以上
    3
    成績が下がったので、周りに通っている子が 多い公文に通わせました。 しかし、計算などのスピードを上げると言う 様な勉強法だったので基礎学力や応用といっ たところはあまり効果が感じられず2年ほど で辞めました。 今は、学習塾と家庭教師の併用で受験勉強をしています。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator ayaべべさん 入会時の月齢:3歳
    3
    チラシが来てたので試してみました。 私自身も小さい頃からしていた為いいかと思ったからです。 通わないといけないので子供が二人ないるので今のとなっては通信の方が良かったかなぁ?と思っています。 しかし、始めたばかりなのでもう少し続けていこうと思っています。 詳細を見る
  • 2023/09/27
    avator ふじまつさん 入会時の月齢:2歳
    3
    自分がやっていたからはじめました。 はじめは楽しいけれど勉強なので楽しいことばかりではないです。できなくて悔しいと思うこともあってなかなか進まない子もいるし、どんどん楽しくて先に進む子もいるし、人それぞれだと思います。先生は場所によっていい人もいるし相性もあります。 詳細を見る
  • 2018/10/31
    avator あお1125さん 入会時の月齢:5歳
    3
    自宅からかなり近くの教室であること、時間に左右されない(14時〜20時半の好きな時間に通える)のが一番の決め手となりました。また、来年から小学校に入学予定ですが、今通っている保育園では平仮名、片仮名などは全くやりません。せめて、平仮名だけでも読めて、書けていないと小学校に行ったときに困るかなと思い通うことを決めました。繰り返し繰り返しやって覚えさせるので、本人も納得して進めているかなという印象です。 詳細を見る
  • 2018/10/31
    avator nxc.04さん 入会時の月齢:5歳
    3
    周りの子が行っているという理由で、年長から通い始めました。カリキュラムの内容は、まぁこんなものかという感じですが子供は楽しそうにやっていました。でも慣れてきたら宿題がめんどくさいと言ってしなくなってしまい、飽きやすいのかなと感じました。 詳細を見る
前へ
9/11
次へ

幼児向け教育サービスランキング

関連カテゴリ