- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2018/05/30
teru.ya17さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
5保育士をしているので、保育園で反応のよい絵本を選んでいます。その中でいないいないばあ遊びは小さい子はもちろん、大きい子も意外と好きで楽しめるものなので選びました。ばあ!と言う瞬間をたのしみにしている姿が可愛いですよ。 詳細を見る -
2018/05/30
いさみきさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
5いないいないばあは、ほとんどの親御さんが読み聞かせしてると思うのですが、子供はいないいないばあが大好きで絵本でのいないいないばあも本当にけらけら笑って喜んでくれます!いないいなーいの時点ですでに笑ってるのでほんとに読んでるこちらも楽しくなります! 詳細を見る -
2018/05/30
ダウザーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
5出産祝いとしてプレゼントされました。他にも色々な本があったのですが、赤ちゃんにわかりやすいいないいないばあを選んでみたところ赤ちゃんも絵やお話がわかりやすかったようで声を出して笑い喜んでくれました。今第二子を妊娠中ですが、次に生まれてくる赤ちゃんにもいないいないばあを読み聞かせしてあげたいと思っています。 詳細を見る -
2018/05/30
なみおママさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5最初は読み聞かせというよりも絵本にまず興味を持ってもらうことを前提に置いてこの本を選びました。単純な動きだけども、絵本がなくてもできる、そして実際に私自身がいないいないばぁをする際にいろんな表情を見せる事で子どもの笑顔を引き出す事ができるので、第一歩目としては導入し易いと思ったからです。 詳細を見る -
2018/05/30
あさぞーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5三ヶ月の時に読み聞かせをしました。わかってないと思ったけど読むとじーっと絵本の方を見ていたり泣いてる時などに読んであげると泣き止んだりととても高評価でした。今では自分でめくって楽しそうです。 絵本には自分の世界があるようで私も楽しくなります 詳細を見る -
2018/05/30
こじあいさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
5絵本の表紙を見ただけで、とても喜びます。子どものファーストブックにと頂いて、生後2ヶ月からずっと読み続けていますが、いつもにこにこしながら聞いています。最近は、自分で本を掴んでページをめくったり、本を食べたり、違う興味が出てきています。この本を選んだ理由は、私も昔から慣れ親しんでいた本で息子にも気に入ってもらえると嬉しいと思って読み続けた本だからです。 詳細を見る -
2018/05/30
れおティンさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
5もともと、いないいないばあが好きな息子なんですが、絵本のいないいないばあをばあ、のとこだけ声を変えたり、読む速度を変えたりして読んであげると声を出して笑います。ページをめくるとばあがくるのがわかっているみたいで、自分からばあと言ったりもします。 詳細を見る -
2018/05/30
さぁたろくん。さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5小さいころに私も母親から読まれた事がありとても楽しい思い出があったので娘にも読み聞かせました。読み聞かせした所娘もとても喜んで聞いてくれました。3歳になってからは、違う本でも夜寝る前やお昼寝の前に絵本を持ってきて読んでー!と私の所に来ます 詳細を見る -
2018/05/30
ねぇさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
5定番の絵本ということで、いただきものを一緒に読んだことがあります。 私が読み聞かせをさせたときには、保育園かどこかで既に読んだことがあったようで、内容が分かった状態で読み聞かせたのですが、キャッキャと笑い声を上げて興奮しながら、同じようなポーズをとりながら、とても楽しそうに夢中になって絵本を読んでいました。 詳細を見る -
2018/05/30
ぱる♧さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
5最初は絵が気に入ったみたいで読むというより絵を見て楽しむことから始まりました。 それから絵本を読み始めましたが最初は興味なさそうでしたが実際にいないいないばあをやりながら、それも変な顔でやると笑い出したのでそこから徐々に読み聞かせができるようになりました。 選んだ理由は絵や仕草などが子供が受け入れやすそうに見えたからです。 詳細を見る -
2018/05/30
あにゃんこさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
5はじめて絵本を見せてたのは子供が4ヶ月のときです。絵だけ目でおっていました。 だんだん話がわかるようになると絵本を持ってきて読んでとお願いしてきます。今でも20冊以上の絵本をもっており毎日読んでいます。1人で見ているときもあり成長を感じています。 またなぜこの絵本にしたかというと先輩ママに薦められたからです。初めての子のときは何がいいのかもわからないため助かりました。 これからも子供に多くの絵本、本を読ませてあげたいとおもいます。 詳細を見る -
2018/06/12
m1nskさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5いないいないばあは赤ちゃんも親も楽しめると思ったし覚えてしてくれるようになるのが楽しみにだったからです。実際に読み聞かせしてみるととてもご機嫌で読むのをやめるとまた読んで欲しいと泣いてうったえるようになりました。 詳細を見る -
2018/05/30
ちひひろさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
5親戚の子供に読み聞かせました。わかりやすいストーリーと、マネできることで、気に入って、何度も繰り返し読んで欲しいとねだられました。月齢が低くてもわりと理解しやすい内容だとおもいました。本屋さんで平置きしてあって、子供も自分で選んだ本でしたので、購入しました。 詳細を見る -
2018/05/30
うーちゃん0127さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
5いないいないばあが好きで、読んでみました!興味をよく示して、終始自分も真似をしながら、楽しそうに見ていました。それから、『いないいない...』というと、顔を隠し、『ばあ!』と、自ら言うようになりました。 詳細を見る -
2018/05/30
ちろ☆さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
5繰り返してわかりやすく、子どもも覚えやすい。 誰しもが知ってるフレーズで、いない、いないばあ!と口でも仕草でも楽しめる代表的な本だと思う。娘もとても喜んでいて何度も読んで!と言ってきてくれていた。お気に入りの本です。 詳細を見る -
2018/05/30
るんちぃさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5子供には絵本を好きになってほしいので、早くから読み聞かせをしようと思ってました。 子供の目が見えてきてはっきり私の顔を認識し始めた頃、私がいないいないばあをすると、とても喜んでくてました。そこで、初めての絵本は子供が大好きな、いないいないばあに決めました。今は7ヶ月になるのですが、絵本の表紙を見るだけで大喜びです! 詳細を見る -
2018/05/30
ゆいたんまんさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5姉の子に読み聞かせをしました。仕掛けがあり、読んでいる人と子どもが一緒に楽しめる本になっていると思います。また繰り返しをすることにより、おもしろさが増していると思いました。出てくる人の順番も最後にお母さんが出てきて、子どもにとって1番近い存在であるお母さん、意味のある順番だなあと感じました。 詳細を見る -
2018/05/30
ミノリさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
5いないいないばあやおおきなかぶや はらぺこあおむしがだいすきなので よく読んでいます本を読むと読解力が付くと父親が言うので読み聞かせております。これからも続けようと思います。最近は5歳のお兄ちゃんが3歳の弟に読み聞かせる様になりました。 詳細を見る -
2018/05/30
miumiさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
5感情豊かになり、小さい子にいないいないバァしてあげるようになりました!更に、そのシリーズでのお返事の絵本もすごく良くて、お返事を覚えることができました!このシリーズはすごく基礎のお勉強ができるすごくいい本だと思いました。 詳細を見る -
2018/05/30
まゆ5児母さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
5話の内容はわかっていなくても、声の感じや、途中で子供に問いかけたりすることで、興味を示してくれた。 絵も、見たり、触ったりして、興味を示してくれたようです。 それからは色んな本を読むようになりました。 詳細を見る
絵本ランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。