絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
岩崎書店鳥の巣の本4.0 (口コミ1件)産卵から巣立ちまで約2カ月ほど使う鳥の巣。形も素材も様々な鳥の巣たちを紹介する絵本です。お話の絵本よりも図鑑要素が強い一冊です。今まで知らなかった鳥の巣のことを知るきっかけになるかも。
-
ひさかたチャイルドもりのおくのちいさなひ4.0 (口コミ1件)香山美子さんと柿本幸造さんの暖かな冬の絵本です。冬の山の中、きつねさんが何か面白いことはないかなと思っていると、今まで知らなかった小さなおうちを発見。カーテンにはいろいろな影が映し出されています。不思議に思ったきつねさんは、リスを十匹連れてそのおうちを訪ねます。きれいなイラストとやさしい文章、意外な展開など読んでいてたくさんの発見がある一冊です。
-
ひさかたチャイルドヒッコリーのきのみ4.0 (口コミ1件)子リスのバビーはお母さんに頼まれて森に木のみを探すお使いに出掛けます。おつかいで取ってきた木の実を、やがてやってくる冬に備えて土の中に埋めることを教わったバビーですが、雪が積もってしまって木の実が見つかりません。がっかりするバビーでしたが、春になるとそこには…自然と動物の共存を描いたやさしいお話です。
-
アリス館ぷくちゃんのいただきまあす4.0 (口コミ3件)おじいちゃん、おばあちゃんから送られてきた野菜を、ぷくちゃんのお母さんが野菜スープにしてくれるというお話の絵本です。ぷくちゃんも一緒に野菜の泥を落としたりお手伝いを頑張ります。途中生のまま野菜をかじって、ぺっぺっと吐き出したりもして、ぷくちゃんが生野菜が苦手なのが分かります。食事が出来上がるのを手伝ったり、待ったり、おいしく食べたり、食べるってたくさんのことでできてるんだなと気づかされる一冊です。
-
絵本館おどります4.0 (口コミ3件)ぞうさんの後ろ姿が印象的な表紙の絵本です。ぞうさんやかばさん、おさるさんが「メケメケ、フラフラ~」とフラダンスのような踊りを踊っている、それだけの絵本なのになぜかとっても楽しくなってしまう不思議な一冊です。
-
あかね書房おへそどこ?4.0 (口コミ1件)小さな子どもも夢中になれるかわいいイラストの仕掛け絵本です。読み聞かせの習慣を親子で楽しむと同時に、言葉の学習や仕掛けをめくることで指先の器用さを養います。厚紙でできているので、仕掛けに夢中になり少々乱暴に扱うことがあっても安心です。
-
フレーベル館やさしいライオン4.0 (口コミ14件)ブルブルとムクムクの種族を超えた親子の愛情を描いた絵本です。アンパンマンシリーズのやなせたかしさんらしく、とても深く愛にあふれたお話です。離れ離れになった親子、血はつながってないけど、種族も違うけど、強いきずなで結ばれた親子。最後は涙なしでは読めないくらい悲しい結末ですが、そこにもやなせさんらしい愛がこもっています。
-
ポプラ社1ねん1くみ1ばんワル4.0 (口コミ4件)既刊19巻の「1ねん1くみ」シリーズは元気なくろさわくんと主人公のぼくの物語です。くろさわくんと、その元気さやおせっかいに振り回されるぼくのワクワクハラハラする出来事とそこに感じる友情の物語りを楽しみましょう。
-
PHP研究所歯がぬけた4.0 (口コミ11件)小さな子どもの歯が抜けて、大人の歯に生え変わることは、成長の一大イベントのひとつですよね。「歯が抜けた」は初めて歯が抜ける6〜7歳の時期にぴったりの絵本です。豪快なタッチの絵とユーモアあふれる文章で、楽しく読めますよ。
-
童心社ふうと はなと うし4.0 (口コミ2件)14匹シリーズで有名ないわむらかずおさんの新シリーズですうさぎの兄妹のふうとはな。野原で出会ったのは大きな牛のおばさん。怖くて身構えるふたりですが、実は牛のおばさんのおなかの中には赤ちゃんが。自然を感じることができるきれいなイラストと素敵な文章の絵本です。
-
えほんの杜シニガミさん4.0 (口コミ3件)『おとうさんはウルトラマン』等ちょっと変わったでも心に響く作品をたくさん発表している宮西達也さんの、死神が登場するお話です。 死神にもうすぐ死ぬと言われているオオカミとブタの行く末が気になってページをめくる手を止められません。 生きていることの素晴らしさや友達がいてくれることの嬉しさを、改めて子どもたちに教えてくれますよ。
-
教育画劇おばけのアイスクリームやさん4.0 (口コミ9件)暑い季節にヒヤッと冷たいおいしいアイスクリームやさんをしているのは・・・これまたヒヤッと涼しい気分にさせてくれるおばけ!安西水丸さんが手がける、シンプルなイラストと色使いが素敵でなんだか優しい気持ちになる一冊です。
-
福音館書店かえるのエルタ4.0 (口コミ10件)ぐりとぐらシリーズでおなじみの、中川 李枝子さん、大村 百合子さんの絵本「かえるのエルタ」。カンタのひろったおもちゃのカエルは、雨をあびるとなんと本物のカエルになったのです。不思議なかえるの世界が楽しい、心温まるファンタジー作品です。
-
PHP研究所なつのおとずれ4.0 (口コミ3件)「だるまさんが」で知られるかがくいひろしさんの絵本「なつのおとずれ」は夏の風物詩が満載のパワーあふれる作品です。スイカ、メロン、流しそうめんなど子どもたちもよく知る夏の物が太陽に呼ばれて登場します。全体的にスピード感を意識して読んであげたい作品です。
-
徳間書店ねこのなまえ4.0 (口コミ2件)野良猫に名前を付けて欲しいと頼まれるさっちゃん。最初は戸惑ったり簡単に考えたりしていましたが、だんだん真剣になっていきます。そして付けた名前は「しっぽ」。ねこの姿が見えなくなるまで「しっぽ」と呼び「はい」とねこが答えるシーンが印象的。
-
こぐま社ちょうちょうひらひら4.0 (口コミ14件)童謡で有名なまどみちおさんの絵本に「わたしのワンピース」の西牧茅子さんが絵をつけました。歌のように春を感じる文章に、春のポカポカが伝わるような暖かい絵が楽しめます。小さな子どもにも絵本で季節感を伝えることができるでしょう。
-
ポプラ社チワンのにしき4.0 (口コミ1件)「チワン」とは中国南西部に住むチワン族のことであり、古くから伝わる民話が絵本になっています。民俗学者である君島久子さんの再話で、民話の奥深さや教訓と共に中国の広大な大地を感じさせる赤羽末吉さんの雄大な絵を楽しみましょう。
-
偕成社とどくかな4.0 (口コミ1件)「三浦太郎のはたらくくるま」シリーズの中の1冊で、小さい男の子が愛してやまない消防車やクレーン車などが活躍します。シンプルな線で描かれたイラストですがかなりしっかりはたらくくるまの特徴が描きだされていてよくみると顔までついています。繰り返しの文章で1歳前後からでも楽しむことができますよ。
-
アリス館あめぽったん4.0 (口コミ5件)あめあめぽったん、あめぽったん、と楽しいリズムが印象的な絵本です。かえるやかたつむりなど雨の日に出てくる身近な生き物たちや、傘や長靴に喜ぶ女の子の行動など、雨の日ならではの視点で楽しく描かれている一冊です。
-
童心社ウミガメものがたり4.0 (口コミ1件)鈴木まもるさんの作品「ウミガメものがたり」は赤ちゃんウミガメが命の危機に遭いながらも成長し、20年の時を経て親亀となる姿を描いた絵本です。、亀にとって天敵と言える大きな生き物も悪者として描かれることなく、緻密な画風でありながらどの生き物も愛らしさを感じます。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。