絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
福音館書店すみれとあり0.0 (口コミ0件)<p>すみれの花についてや、ありとの意外な関係性が解説されています。丁寧に書き込まれたイラストが美しいですね。『さくら』など植物の生態を瑞々しいイラストで描いた絵本をいくつも発表している矢間芳子さんの作品です。</p>
-
福音館書店こんにちは おてがみです0.0 (口コミ0件)<p>福音館書店の人気月刊誌「こどものとも」に登場したキャラクターたちからの手紙が届きます。まるで本当に自分に届いたようにお馴染みのキャラたちからの手紙が読めるのは本当にワクワクしますね。最後に待っているお楽しみにも注目です。</p>
-
小学館どんどんきいて! ASK ME!0.0 (口コミ0件)<p>ドイツ出身の作家アンティエ・ダムの作品です。「おもしろいなって おもう わるいことばは なにかある?」など聞く方も答える方も楽しい質問がたくさん載っていますよ。お子さんとのコミュニケーションをもっと楽しくしてくれる作品です。</p>
-
大日本図書こぞうさんとりゅうのたま0.0 (口コミ0件)<p>もう泣かないと和尚さんに約束しておつかいに出かけた小僧さんですが、その道中色々なハプニングが待ち受けていて大変です。はせがわかこさんの作品で同じ小僧さんが登場する作品に『こぞうさんとおばけ』もあります。</p>
-
講談社あしなが0.0 (口コミ0件)<p>『へんしんトンネル』など遊び心たぷりの作品で子供たちを楽しませてくれるあきやまただしさんの1冊です。足が長くかっこいい犬のあしながは野良犬たちの間であまりよくない噂をされていました。でもケンとの出会いがきっかけであしながへの誤解が解けていきます。</p>
-
BL出版ぼくのかえりみち0.0 (口コミ0件)学校からの帰り道、そらくんは「この白い線から落ちたら 大変なことになる」と白い線から落ちないように帰ると決意します。そのことによって、いつもの帰り道が大冒険に変わる、とっても楽しいお話です。そらくんは無事に帰ることができるのでしょうか?
-
鈴木出版クレヨンマジック0.0 (口コミ0件)子どもの頃舟崎克彦さん作の児童書「ほっぺん先生」シリーズに夢中になったパパやママもいるのではないでしょうか。「クレヨンマジック」では、あのふしぎな冒険の感覚を絵本で楽しむことができます。世界観に引き込まれる出久根育さんのイラストとともに楽しみましょう。
-
PHP研究所そっと0.0 (口コミ0件)小さな子供の成長の中でも、周りの人に優しい心で接することや物事の加減に気付き始める2〜3歳ごろはとても大切な時期です。このお話の主人公「りっちゃん」も3歳。「そっと優しく接したり、物を扱うこと」を少しづつ学び成長していきます。
-
福音館書店ぼく、あぶらぜみ0.0 (口コミ0件)『ぼく、だんごむし』等の虫に関する作品を多数発表している得田之久 さんとたかはしきよしさんのコンビニよる作品です。あぶらぜみの幼虫が生まれてから土の中で過ごし、やがて大人に成長して地上に出てくるまでの様子が語られています。あぶらぜみの意外によく知らない生態をやさしく教えてくれますよ。
-
西村書店私はどこで生きていけばいいの?(世界に生きる子どもたち)0.0 (口コミ0件)ときに絵本は中々経験できないことも、イメージを膨らませ考えを深める手伝いをしてくれることがあります。子ども達は過酷な環境をリアルにとらえた写真や文章から、自分のこと、世界のことなど新しい考えと出会えるでしょう。
-
こぐま社ボタンのくに0.0 (口コミ0件)ウサギのぬいぐるみぴょんの目についている赤いボタンが転がり落ちてしまいました。この物語の主人公はその赤いボタンで、ボタンの国での冒険が綴られています。後に『わたしのワンピース』を生み出すにしまきかやこさんが初めて絵本の挿絵を手掛けた作品です。
-
鈴木出版まめのかぞえうた0.0 (口コミ0件)たんぽぽシリーズの1冊。西内ミナミさんのお豆を一つづつ数える、数え歌の絵本です。和歌山静子さんのイラストのお豆の凛々しい表情もとってもかわいいです。日本の伝統行事の節分の日に家族みんなで読みたい1冊です。
-
サンマーク出版いつか あなたが おおきくなったら0.0 (口コミ0件)<p>アメリカで大ベストセラーとなった エミリー・ウィンフィールド・マーティンの作品をなかがわ ちひろさんが翻訳しました。生まれたばかりの赤ちゃんをみつめ、その子将来に思いをはせる温かな思いが語られています。</p>
-
NHK出版ぼくのばしょなのに0.0 (口コミ0件)<p>イタリアを拠点に活躍する刀根里衣さんの作品です。ペンギンのクク―は大好きだったママやパパのおなかの下を新しいたまごに明け渡さないといけなくなりました。毛布で作ったたまごに籠城するクク―の心を少しずつママとパパからの質問がほぐしていきますよ。</p>
-
文研出版ふねのとしょかん0.0 (口コミ0件)<p>ねずみの兄弟がふねのとしょかんに乗り込みます。船の中は本当に本がいっぱいあってお話をしてくれる船長さんまでいますよ。『わたしのゆきちゃん』などの作品を持ち、挿絵や紙芝居を手掛けることも多いいしいつとむさんによる優しい気持ちになれる冒険物語です。</p>
-
パイ インターナショナル虫にんじゃ0.0 (口コミ0件)<p>「まんまるの術」しか知らないだんごむし忍者が忍術を沢山身に付けるためいろんな虫の忍者のもとへ修行に出かけます。作者は『いちにちパンダ』などユーモラスな作品が多い大塚健太さんで、イラストは「妖怪ホテル」シリーズのマスリラさんです。</p>
-
KADOKAWAあけてびっくり しかけえほん ふたをぱかっ0.0 (口コミ0件)<p>『いろいろばあ』など遊び心たっぷりのヒット作をいくつも持つ新井洋行さんの作品です。色々な料理を調理しているお鍋の蓋を開けて中身を覗いていくのですが、しかけがついているので本当に自分でぱかっと開けられるようになっていますよ。</p>
-
白泉社ぽめちゃん0.0 (口コミ0件)<p>「しろくま絵本」シリーズなどかわいいイラストでユーモアあふれる作品を描く柴田ケイコさんの作品です。ぽめちゃんというのはこの絵本の主人公のモフモフの毛につつまれた白い子犬の名前です。ぽめちゃんの毛であっためてもらおうと小さな生き物が集まってくるのですが、一体どうなるのでしょうか。</p>
-
かもがわ出版難民になったねこ クンクーシュ0.0 (口コミ0件)<p>白猫のクンクーシュは難民キャンプに到着する寸前にイラクから共に逃げて来た家族と離れ離れになってしまいます。アメリカ人作家のマイン・ヴェンチューラが絵本にして子どもたちに届けてくれた心温まる本当に起きた奇跡です。</p>
-
教育画劇ねずみくんのおくりもの0.0 (口コミ0件)<p>『はじめてのあいうえお』などのつちだよしはるさんがこの作品で描いたのは、難病の男性が大切な人に残した物語です。ねずみちゃんのたんじょうびをお祝いしてあげたいとがんばるねずみくんの姿は優しくそして少し切ないです。大切な人のためならがんばれるという物語に込められたメッセージに心打たれますよ。</p>
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。