目次
- ▼離乳食カレーの調理について
- ▼おすすめの離乳食カレーレシピをご紹介します!
- ▼【1】【離乳食完了期】お魚カレー
- ▼【2】離乳食完了期 炊飯器でカレーピラフ
- ▼【3】離乳食完了期☆カレーおやき♪
- ▼【4】離乳食完了期『お子様納豆チーズカレー』
- ▼【5】離乳食後期〜 さつまいもカレー
- ▼【6】離乳食後期から♪取り分け赤ちゃんカレー☆
- ▼おすすめの離乳食用のカレー商品をご紹介します!
- ▼【1】グーグーキッチン チキンカレー|和光堂
- ▼【2】こどものためのカレールウ | キャニオンスパイス
- ▼【3】カレーの王子さま 顆粒|エスビー食品
- ▼【4】アンパンマンミニパックカレー ポークあまくち|永谷園
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食カレーの調理について
いつから食べられる?
赤ちゃんがカレーライスを食べられるようになるのは、大体1歳の離乳食完了期からです。カレー粉はやはり刺激のあるスパイスですので、1歳を過ぎてから。ほんの少しずつ使っていく必要があります。
また、市販のカレールーは1歳でもまだまだ使うことができません。甘口の子ども用でも、カレールーは塩分や油分が高すぎるためです。市販のカレールーを使ったカレーライスは、3歳前後にからあげ始めるケースが多いようです。
ベビー用のカレーを活用しよう

市販のカレールーが使えないとなると、離乳食のカレーはどうやって作ればいいのでしょうか?
ここは、赤ちゃん専用に作られているベビーフード等のカレーを活用しましょう。お肉や野菜を付け加えてアレンジも可能です。1歳から使うことができるカレールーなども発売されていますので、後ほど詳しくご紹介します。
おすすめの離乳食カレーレシピをご紹介します!
【1】【離乳食完了期】お魚カレー
ぱさつきがちな魚もカレーに入れたら食べやすく
まずこちらは「お魚カレー」。市販のベビー用カレーに加熱して細かくほぐしたお魚を入れています。
お魚はそのままだとけっこうパサつきがあって苦手な赤ちゃんも多いですよね。カレーに入れれば味が付き、カレーのとろみとともに食べやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食完了期 炊飯器でカレーピラフ
お米と具材とベビー用カレーを一緒に炊いたピラフ
続いてこちらは「炊飯器でカレーピラフ」です。炊飯器にお米と、たまねぎやにんじんなど刻んだ野菜、鶏ささみ肉、コーン缶を入れて目盛り通りの水を入れ、カレーの王子様(顆粒)を加えて炊くだけ、というとっても簡単でお手軽なカレーピラフです。
ベビー用の安心なカレー味で、お肉も野菜もいっしょに食べられるのはうれしいですね。炊いたピラフは冷凍保存可能です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食完了期☆カレーおやき♪
手づかみ食にぴったり
続いてご紹介するのは「カレーおやき」です。離乳食後期頃からはじまる「手づかみ食べ」のためのレシピです。ごはんとベビー用カレーと片栗粉を混ぜて、油をひいたフライパンで両面を焼けばできあがりです。
手づかみ食べがはじまると、ごはんにいろんなものを混ぜて焼く「おやき」は大活躍しますよね。カレー風味のおやきは、子どもがパクパクと食が進みそうです。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】離乳食完了期『お子様納豆チーズカレー』
栄養豊富な食材をトッピング
続いてこちらは、「お子様納豆チーズカレー」です。大人のカレーも、いろいろトッピングするのは楽しいですよね。カレーはいろんな食材と相性がいいのも魅力のひとつ!こちらは市販のベビー用カレーに納豆と粉チーズをトッピングしたものです。
納豆もチーズも栄養豊富なので、その点でもトッピングはおすすめの方法です。月齢によってはひきわり納豆にすると、より食べやすくていいかもしれません。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【5】離乳食後期〜 さつまいもカレー
マッシュしたさつまいもでとろみをつけて
続いてこちらは「さつまいもカレー」です。こちらは市販のベビー用カレーを使わず、少量のカレー粉で作るレシピです。みじん切りにした野菜を炒め、水とノンオイルのツナを加えたら、マッシュしたさつまいもを入れ、ケチャップとカレー粉で調味します。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
ルーでなくカレー粉を使うカレーは、1歳頃は少量、2歳3歳と成長するにつれて量を増やしていく、と必要に応じて調節しやすいですね。さつまいものマッシュでもじゅうぶんとろみがでて、甘みもあるので1歳でも食べやすいカレーができます。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【6】離乳食後期から♪取り分け赤ちゃんカレー☆
大人用のカレーと同じ工程で作れます
子どもの分のカレーだけ別で作ろうとすると、手間ですし、作る分量も難しいですよね。そんな時は、家族みんなの分をつくる工程の途中で、取り分けて赤ちゃんの分だけ味付けを変えてはいかがですか?
野菜を煮るまでは同じ工程、ルーを入れる直前に取り分けて赤ちゃんに食べやすいよう手を加えます。煮込むところを同じお鍋でできるので、手間を軽減できますね!
この記事に関連するリンクはこちら
おすすめの離乳食用のカレー商品をご紹介します!
【1】グーグーキッチン チキンカレー|和光堂
辛味成分を使わずマイルド

こちらは和光堂から発売されている「グーグーキッチン チキンカレー」です。12ヶ月頃から対象。辛味成分を使わず、鶏肉とたっぷりの野菜を牛乳、りんごでマイルドに仕上げたカレーになっています。赤ちゃんにはじめてカレーをあげる場合は、こういったベビーフードのレトルトカレーが便利ですね。
【2】こどものためのカレールウ | キャニオンスパイス
化学調味料・着色料不使用、1歳からのカレールウ

続いてこちらは、キャニオンスパイスから発売されている「こどものためのカレールウ」です。りんごやパイナップルなどの果実、ニンジンやトマトなどの野菜を使用し、スパイスは刺激を抑えて作られています。化学調味料・着色料は不使用なので安心です。
ルウなので、中に入れる具材などを調節し、お子さんの栄養バランスを考えたカレーを作ることができます。また、こちらを使ってカレーソースやカレーうどんなど、いろんなメニューにアレンジをすることもできます。半分量のミニサイズも発売されていますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,780
*メーカー:キャニオンスパイス
商品の特徴
*内容量:150g×10個
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):165mm×230mm×75mm
*原材料:動物油脂(豚脂)、小麦粉、砂糖、コーンスターチ(遺伝子組み換えでない)、チキンエキス、脱脂粉乳、フルーツパウダー(プルーン、オレンジ、パイナップル)、食塩、たんぱく加水分解物、香辛料、バター、野菜パウダー(トマト、人参、かぼちゃ)、酵母エキス、醤油パウダー、カレー粉、<原材料の一部に、大豆を含む。>
口コミ
・子どもが気に入ってくれて、喜んで食べてくれます
【3】カレーの王子さま 顆粒|エスビー食品
食物アレルギー7品目不使用のロングセラー

続いてご紹介するのは、エスビー食品から発売されている「カレーの王子さま 顆粒」です。昔からのロングセラー商品「カレーの王子さま」、現在はこちらの顆粒タイプの他に、ルウタイプとレトルトカレーも発売されています。
いちばんの特徴は、食物アレルギー7品目(卵、乳、小麦、そば、落花生、大豆、米)が使われていない点です。小麦や卵、乳製品などのアレルギーがある赤ちゃんでも、食べることができるのがうれしいですね。また、顆粒タイプは溶けやすいので作りやすく、他の料理へのアレンジもしやすくなっています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,028
*メーカー:エスビー食品
商品の特徴
*原材料:デキストリン(タピオカでん粉)、ばれいしょでん粉、カレー粉、かぼちゃ、てん菜糖、果糖、食塩、パーねぎ、酵母エキスパウダー、調味料(アミノ酸等)、乳化剤
口コミ
・顆粒で溶けやすく、小分けになっているのも使いやすいです
【4】アンパンマンミニパックカレー ポークあまくち|永谷園
子どもが大好きなアンパンマンのレトルトカレー

続いてご紹介するのは、永谷園から発売されている「アンパンマンミニパックカレー ポークあまくち」です。1歳頃から食べられるレトルトタイプのカレーです。こちらは湯せんやレンジで温めなくても、おいしく食べられるので、旅行やおでかけにもとても便利ですよ!
化学調味料や香料・着色料不使用というのも、赤ちゃんでも安心して食べられるうれしいポイントです。中にはアンパンマンのシールが入っていて、お子さんも大喜び間違いなしです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,404
*メーカー:永谷園
商品の特徴
*原材料:炒めたまねぎ(たまねぎ、なたね油)、野菜(にんじん、じゃがいも)、砂糖、豚肉、トマトペースト、カレー粉、ポテトフレーク、食塩、ポークエキス、酵母エキス、にんにく、オニオンパウダー、糊料(加工でん粉)
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
以上、1歳頃の離乳食後期からのカレーについて詳しくご紹介しました。レトルト商品なども豊富ですね!
カレーを作る際は、家族の分を作る時にルーを入れる前の段階で取り分けをすれば、ベビー用のカレーもとっても簡単に作れますね。ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。