ドラえもんおにぎりの作り方
用意するもの
材料
・ご飯 茶碗1杯分
・醤油
・かにかま 1本
・薄くスライスしたはんぺん
・海苔
・スライスチーズ 1/4枚
グッズ・道具
・つまようじ1本
・はさみ
・型抜き(あれば)
作り方
1. はじめに、少量のご飯をラップで包み、ペタンコにします。
2. ご飯に醤油を加えてよく混ぜます。
3. ラップでご飯を包み、丸く成形します。
4. ペタンコにしてご飯をハサミで楕円に切ります。
5. 薄くスライスしたはんぺんで目を作ります。
6. カニカマの赤い部分を剥がし、鼻をカットします。型がない場合はハサミで切りましょう☆
7. チーズは楊枝で簡単にカットできるので、いつも楊枝を使っています。
これは、ドラえもんの鈴になります。
8. 長いカニカマは首輪になります。目を切るときは海苔を重ねて二個同時に切りましょう。
9. 次は口をカット☆
10. 鼻と口の間のラインを切ります。
11. 次にヒゲを切ります。
12. ラップを剥がしてのせます。
13. 全てのパーツをのせていきます。小さいパーツの移動には楊枝を使います。とっても便利ですよ☆
14. 海苔を切って鈴を鈴らしく?うまく説明できませんが^^ こんな感じに☆
15. はんぺんをカットして小さな小さな丸を作ります。楊枝、便利です~。
16. 目の上にのせます。こうすると生きてるみたいでしょ?(笑)
17. 完成!
お弁当学認定講座を開講中です
お弁当の基礎知識からキャラ弁テクニックまで学べます!

【ご提案】
お弁当学認定講座を受講して、お弁当メニューのバリエーションを増やしてみませんか?
講座では、お弁当に関する基本的な知識と、食事に華やかさを添える飾りのテクニックを習得。また、キャラ弁を作る時に意識すべき衛生・栄養等の配慮についても学べます。
さらに、審査に合格して認定講師の登録をすれば、お弁当学マスターとして自ら講座を開いて活動することも!
お弁当作りや食事の楽しさを多くの方に伝え、「笑顔がうまれるたのしいごはん」を広めていきませんか?
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
最後の映像にもありますが、目の表情を変えると何種類ものドラえもんおにぎりにアレンジが可能ですよ!ぜひ、かわいいにっこりドラえもんのおにぎり、作ってみてくださいね♪
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。