目次
「ふるさと納税」はこれがうれしい!3つのメリット
応援したい自治体が選べる

ふるさと納税制度の一番の大きな特長は、寄附する自治体が選べることです。
就職や結婚、子育てなどで生まれ故郷を離れて暮らしている人も多い現代。
時にはふるさとに何かしたいと思ったり、大きな災害のニュースに何かできることがあれば…と思うこともありますよね。
ふるさと納税は、本当の故郷はもちろん、災害に合った地域や旅行で立ち寄った思い出の場所など応援したい場所を選べるのがメリット。
寄付金の使い道を指定したり、使い道から自治体を選ぶことも可能なので、自分が寄附したお金がどのように活用されるのかわかりやすい制度になっています。
病児保育の拡充や妊娠&出産の医療体制の充実など、子育て関連の取り組みや事業に使っている自治体も多いので、ぜひチェックしてみたいですね。
簡単な手続きで税金がお得に!
寄附した人にとってうれしいのが税金の控除。
寄附者が決められた手続きをすると、寄附の合計額から自己負担の2000円を引いた金額について、所得税と住民税が控除になります。
寄附できる金額や控除の詳しい内容は、年収や家族構成によって違うのでポータルサイトや総務省のサイトで必ず確認してくださいね。
手続きは2種類
税金の控除を受けるためには、①確定申告をする
②ワンストップ特例制度の申請をする
のどちらかの申請を行う必要があります。
寄附先がたくさんある場合は年に一度の確定申告が必要となりますが、寄附先の自治体が5つまでなら「ワンストップ制度」という手続きを利用できます。この場合、確定申告をする必要はありません。
手続きというと大変そうですが、寄附先の自治体から届く「寄附受領証明書」を、税務署(確定申告の場合)もしくは各自治体(ワンストップ制度の場合)に提出すればOKです。
ワンストップ制度の場合、対応しているスマホとマイナンバーカードがあればオンラインで申請も可能です。
この記事に関連するリンクはこちら
実際にやってみた!先輩ママへのアンケート
それでは2017年度にふるさと納税をした先輩ママたちへのアンケートを見てみましょう!
人気の返礼品ベスト3
そして楽しみな返礼品のベスト3を見てみると、ダントツの1位は肉!


いつもはあまり手に入らないブランド牛などが食べられる機会として喜ばれているようです。
続いて2位はお米。さまざまな地域のお米が食べられるのはもちろん、買い物の負担が減らせると人気です。

そして、3位は果物がランクインとなりました。小さなお子さんも一緒に楽しめるのがうれしいですね。

その他、家族旅行のチケットやお子さんが大好きなジュースなど、家族みんなで楽しめるものをもらったという声も多く見られました。
楽天会員なら楽々!楽天市場の「ふるさと納税」おすすめ返礼品
そんなふるさと納税を手軽に始められる楽天市場の返礼品をご紹介します。
すでに楽天会員の方は改めて情報を入力する必要がないので気軽に始められますよ。
・ベビー用品
・家事をサポートしてくれるアイテム
・ちょっと贅沢なグルメ
・アウトドアを楽しめるアイテム
と、妊娠中&子育て中のママパパに喜ばれそうなものを集めました。ぜひチェックしてくださいね。
※こちらで紹介している返礼品は2024年2月時点のものです。
ベビーアイテムを探しているママにおすすめの返礼品はこちら!
ふるさと納税の返礼品では、おしゃれなデザインの育児アイテムがたくさん用意されています。
ベビーベッドやチャイルドシートのような大物商品もあるので、ふるさと納税を利用して出産準備の出費を減らすこともできますよ。妊娠中のママは特に要チェックです!
家事をサポートしてくれるおすすめ返礼品こちら!
ちょっと贅沢なグルメが楽しめるおすすめ返礼品はこちら!
返礼品といえば、普段は食べる機会が少ない高級な食材を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、定期配送で複数回もらえるものやお好みで配送回数を選べるものなど、長く楽しむことができる返礼品をご紹介します。
アウトドアを楽しめるおすすめ返礼品はこちら!
お子さんとのキャンプが夢!というママパパや外遊びが大好きなお子さんがいるファミリーには、こちらのアウトドアグッズはいかがでしょうか?
ふるさと納税を機にキャンプを始めてみるのも楽しそうですね。
「ふるさと納税」おすすめポータルサイト3選
寄附を検討してみたい!と思ったらポータルサイトもおすすめ!控除額のシミュレーションも可能なので寄附金額の確認にも便利ですよ。
ふるさとチョイス

全国の自治体情報を網羅し、掲載返礼品数は50万点以上と選択肢の多さが特徴なのがふるサイトチョイスです。
多彩な検索機能が用意されており、「お礼の品」「自治体」「使い道」「ランキング」「オススメ」「災害支援」など、さまざまな切り口から返礼品や寄付先を探すことができるんです。
クラウドファンディング型の寄付や災害支援など、地域課題の解決や社会貢献を目的としたプロジェクトも積極的に展開!
クレジットカード、Amazon Pay、d払い、au PAY、楽天ペイ、メルペイなど決済手段もいろいろあるので利便性が高いのも魅力です。
さとふる

テレビCMなどでも有名な認知度抜群のふるさと納税サイトが「さとふる」です。
掲載件数はそんなに多くありませんが、返礼品のレビューが充実しているので選ぶ時の参考にとっても便利。
返礼品の到着が最短で一週間程度と早いので、早めに楽しみたいという方にもぴったりです!
携帯電話料金とまとめての支払いやクレジット、電子決済など支払い方法がたくさんあるので、気軽に寄附できるのもうれしいですね。
ふるなび

ちょっと他とは違う返礼品や独自サービスを体験したい方におすすめなのが「ふるなび」です。
パソコンやテレビなどの大型家電や商品券などの金券類が多くそろっているので、お引越しや旅行などを考えているファミリーにぴったり。
さらに、一定の条件を満たすと寄附金額に応じてAmazonギフト券のコードがもらえるサービスも!
返礼品に加えてAmazonでのお買い物も楽しめるなんてうれしいですよね!
全国の提携レストランで各地の味が楽しめる体験型返礼品「ふるなびグルメポイント」も人気を集めています。
まとめ
いかがでしたか?
ふるさと納税は、今まで知らなかった地方の魅力をファミリーで楽しめるいいきっかけになりそうです。
ぜひ気軽に始めてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。