目次
ここで紹介するコズレオリジナル無料テンプレート
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ピンク) | コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ブルー) | コズレオリジナルおくるフォト | コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ピンク) | コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ブルー) | コズレオリジナル 出産報告テンプレート ~名刺風~ | コズレオリジナル メッセージカード ~出産報告ver.~ |
特徴 | 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 | 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 | スマホで簡単に出産報告用の記念画像が作成できる。 | 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 | 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 | わが子の誕生を“おもしろかわいく報告”できる名刺風の出産報告テンプレート。 | 大きな写真、名前、お誕生の記録入りのメッセージカードが作成できる。 |
プレゼント条件 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 |
リンク |
出産報告は誰にいつした?
0歳以上の子どもがいるコズレ会員さん466名に、出産報告について詳しく聞いてみました!
出産報告の手段は?SNSでの報告はしてる?
出産報告の手段〜メリット・デメリット〜
スマートフォンが広く普及する前は、電話やハガキでの出産報告が一般的でしたが、今はメールやSNSでの報告が増えていますよね。
それぞれの報告手段についてメリットとデメリットを見ていきましょう。
先輩ママパパに聞いた!出産報告の手段
実際、先輩ママパパはどんな手段で報告をしたのでしょうか?相手別に聞いてみました!
出産報告のマナーと注意点
伝える順番と手段に気をつける

お互いの両親への報告は、母子の無事を知らせるためにも出産当日に直接電話などで行うことがおすすめです。ママの体力や気持ちに余裕がない場合は、パパが連絡してくださいね。
また、両親以外の家族や親しい友人には、SNSでの投稿よりも前に、電話やLINEなどで個別に伝えるのがベターでしょう。
職場・仕事関係者には、ママの体調が落ち着いてからでも問題はありませんが、一般的には産後なるべく早めがいいとされています。
順番としては、まずは上司、次に先輩や同僚、最後に後輩の順に連絡するのがマナーです。直接電話で伝えると喜ばれますが、メールや社内のチャットツールなどでも問題ないでしょう。
電話をかける時間帯は、相手の生活リズムにも配慮し、深夜や早朝の連絡は避けましょう。
産後は体力も気力も消耗している時期です。みんなに出産後すぐ報告しなければ、と焦らないで、自分や赤ちゃんの体調が落ち着いてからでも十分ですよ。
相手との関係性に合った文面を使う
出産報告の文面は、相手との関係性に応じて調整することが大切です。親しい親戚であっても目上の人や職場関係者には、丁寧な言葉づかいや敬語を意識しましょう。
一方で、親しい友人やママ友には、カジュアルな表現でも問題ありませんが、産後ハイからくる浮かれすぎた文面や自慢ととられかねない表現は避けるのが無難です。
また、報告の際に「これまでのサポートへの感謝」や「これからもよろしくお願いします」といった一言を添えると、より温かい印象を与えることができますよ。
SNSでの公開範囲・プライバシー配慮
SNSで出産報告をする際は、赤ちゃんのプライバシーや見る人への配慮が重要です。
赤ちゃんの顔写真やフルネーム、生年月日などは、個人情報の観点からも慎重に扱う必要があります。
また、投稿の公開範囲を「全体公開」にするか、「フォロワーのみ」「親しい友人だけ」などに制限するかも事前に検討しておくといいでしょう。
SNSには不妊治療中の方や流産経験者など、複雑な思いを抱えている方もいるかもしれません。祝福してほしい気持ちは自然ですが、見る人への思いやりを忘れずに投稿することが大切です。
先輩ママパ聞いた!出産報告で気をつけたことは?
先輩ママパパが実際気をつけたことを聞いてみました!特に、職場・仕事関係者や友人への報告、SNS投稿で気をつけたことがあるという声がたくさん集まりましたよ。
職場・仕事関係者への報告で気をつけたこと




友人への報告で気をつけたこと




SNS投稿で気をつけたこと




出産報告のメッセージ文例
両親への出産報告の文例
本日〇月〇日、〇時〇分に元気な男の子(女の子)が産まれました。
体重は〇〇〇〇g、母子ともに無事です。
出産を無事に迎えられたのも、これまで支えてくれた二人のおかげです。
本当にありがとう。退院したら改めて会いに行くね。これからもどうぞよろしくお願いします。
両親に連絡する際は、赤ちゃんが生まれた日時と性別を伝えましょう。ママの健康状態も報告すると安心してもらえますよ。
祖父母・親戚
メール・LINEなど幅広く使えるややカジュアルなメッセージ文例
ご報告です。〇月〇日に、第一子となる男の子(女の子)を出産しました。体重は〇〇〇〇gで、母子ともに健康に過ごしています。
たくさんの方に見守られ、こうして無事に新しい命を迎えられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
これからの成長をあたたかく見守っていただけたらうれしいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ハガキでのフォーマルなメッセージ文例
拝啓 新緑の候、皆さまにおかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。このたび〇月〇日に、第一子(長男/長女)〇〇(名前)が誕生いたしました。
体重〇〇〇〇g、母子ともに元気に過ごしております。
これからも家族ともどもどうぞよろしくお願いいたします。
略儀ながら書中をもちましてご報告申し上げます。
敬具
令和〇年〇月
〇〇〇〇(差出人氏名)
職場の上司への出産報告の文例
フォーマル・ビジネスメールを想定した文例です。
件名:出産のご報告(〇〇〇〇)
〇〇様
お世話になっております。〇〇(旧姓:〇〇)です。
私事で恐縮ですが、〇月〇日に第一子(男児/女児)を出産いたしました。
おかげさまで母子ともに健康で、順調に過ごしております。
しばらくは休暇のため職場の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇〇〇(署名)
友人への出産報告の文例
ご報告です!
〇月〇日に、無事に赤ちゃんが産まれました。
元気な女の子(男の子)で、体重は〇〇〇〇g!
母子ともに元気にしています!
出産前にたくさん励ましてくれてありがとう♡
また会えるのを楽しみにしています!
SNS投稿文例
ご報告です!
〇月〇日、わが家に第一子となる男の子(女の子)が誕生しました。
おかげさまで母子ともに健康で、毎日が新しい発見の連続です。
温かく見守っていただけたらうれしいです。これからもよろしくお願いします。
※この投稿は親しい方に向けて公開しています。
全て無料◎出産報告におすすめのコズレオリジナルテンプレート!
コズレでは、オリジナルデザインのテンプレートを多数ご用意しています。会員登録(無料)するだけで、全て無料でお使いいただけます!
その中から出産報告にぴったりなテンプレートをご紹介していきましょう!
出産報告のテンプレートがダウンロードできるサイトをご紹介!
ARCHDAYS
ARCHDAYSは、結婚式・ベビーシャワー・誕生日などのライフイベントやパーティーを楽しむためのアイデアを発信している情報サイトです。
季節のイベントや子どもの成長の節目に合わせてDIYが楽しめるオリジナルのデザインテンプレートをダウンロードすることができます。
出産報告関連では、ニューボーンフォト撮影におすすめのフォトプロップスのテンプレートがありますよ。
Canva
Canvaは、無料で使用できるグラフィックデザインツールです。豊富なテンプレートと素材が揃っていますよ。
出産報告関連では、メッセージカードやInstagram投稿のテンプレートが数多くあります。デザインのテイストもさまざまなので、好みのものが見つかるでしょう!
先輩ママパパの出産報告体験談
先輩ママパパの出産報告エピソードをご紹介!!
先輩ママパパが出産報告で体験したエピソードをご紹介します!
印象に残っているエピソード




もっとこうすればよかったと思うエピソード




これから出産報告するママパパへ
最後にこれから出産報告をするママパパへ、アドバイスを聞いてみました!








コズレオリジナル出産報告テンプレート一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ピンク) | コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ブルー) | コズレオリジナルおくるフォト | コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ピンク) | コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ブルー) | コズレオリジナル 出産報告テンプレート ~名刺風~ | コズレオリジナル メッセージカード ~出産報告ver.~ |
特徴 | 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 | 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 | スマホで簡単に出産報告用の記念画像が作成できる。 | 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 | 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 | わが子の誕生を“おもしろかわいく報告”できる名刺風の出産報告テンプレート。 | 大きな写真、名前、お誕生の記録入りのメッセージカードが作成できる。 |
プレゼント条件 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 | コズレ無料会員全員 |
リンク |
まとめ
出産報告の相手やタイミング、そして手段は人それぞれですが、気持ちが伝わることが何より大切です!
この記事で紹介したアンケート結果や文例を参考に、自分たちに合った方法を見つけてくださいね。
調査概要
「出産報告」調査
※調査手法:Webアンケート
※調査対象:0歳以上の子どもを持つコズレ会員
※実施期間:2025.7.3〜2025.7.25
※n=466
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。