ここで紹介するコズレオリジナル無料テンプレート

画像
タイトル コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ピンク) コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ブルー) コズレオリジナルおくるフォト コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ピンク) コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ブルー) コズレオリジナル 出産報告テンプレート ~名刺風~ コズレオリジナル メッセージカード ~出産報告ver.~
特徴 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 スマホで簡単に出産報告用の記念画像が作成できる。 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 わが子の誕生を“おもしろかわいく報告”できる名刺風の出産報告テンプレート。 大きな写真、名前、お誕生の記録入りのメッセージカードが作成できる。
プレゼント条件 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員
リンク

出産報告は誰にいつした?

0歳以上の子どもがいるコズレ会員さん466名に、出産報告について詳しく聞いてみました!

出産報告は誰にした?

グラフ1,出産報告,タイミング,

まずは、出産報告を行なった相手を聞いてみました。

家族構成や就業状況などはさまざまですが、両親・義理両親に報告した方が一番多く、次いで親しい友人が2番目に多いという結果でした。

その他の中には、恩師、SNSで繋がっているマタアカのママさんたち、保険の担当者、などという声もありました。

出産報告のタイミングは?

出産報告タイミンググラフ,出産報告,タイミング,

次に相手別に出産報告のタイミングについて伺ったところ、どの相手に対しても出産当日と答えた方が一番多い結果となりました。

しかし、親戚や友人、職場・仕事関係者への報告については、出産当日という方が結果的に一番多いですが、家族への報告時期に比べると産後落ち着いてからという方も多いようです。

出産報告の手段は?SNSでの報告はしてる?

出産報告の手段〜メリット・デメリット〜

スマートフォンが広く普及する前は、電話やハガキでの出産報告が一般的でしたが、今はメールやSNSでの報告が増えていますよね。

それぞれの報告手段についてメリットとデメリットを見ていきましょう。

出産報告の手段〜メリット・デメリット〜,出産報告,タイミング,

先輩ママパパに聞いた!出産報告の手段

実際、先輩ママパパはどんな手段で報告をしたのでしょうか?相手別に聞いてみました!

手段グラフまとめ,出産報告,タイミング,

どの相手に対しても、LINEでの出産報告が一番多いという結果でした。

特に兄弟・姉妹や親しい友人には、LINEを使った方が約8割でした。両親や祖父母、職場・仕事関係者へは電話で伝えた方も2割程いました。

SNS投稿を手段として使った相手は、親しい友人が一番多く、Eメール・ショートメールを手段として使った相手は、職場・仕事関係者が一番多い結果となりました。

相手によって手段を使い分けている方も多いようですね。祖父母・義祖父母や親戚への報告については、両親を通して報告してもらったという声も集まりました。

出産報告をSNSに投稿した?

,出産報告,タイミング,

SNSに出産報告を投稿した人は約半数という結果でした。使用したSNSを聞いたところ以下の結果でした。

1位:Instagram・・・206人
2位:X・・・27人
3位:LINE(ホーム機能・VOOM・オープンチャットなど)・・・22人
4位:facebook・・・19人
5位:Threads・・・4人
(※複数選択可能としています。)

Instagramへの投稿が圧倒的に人気のようですね。

出産報告のマナーと注意点

伝える順番と手段に気をつける

,出産報告,タイミング,

お互いの両親への報告は、母子の無事を知らせるためにも出産当日に直接電話などで行うことがおすすめです。ママの体力や気持ちに余裕がない場合は、パパが連絡してくださいね。

また、両親以外の家族や親しい友人には、SNSでの投稿よりも前に、電話やLINEなどで個別に伝えるのがベターでしょう。

職場・仕事関係者には、ママの体調が落ち着いてからでも問題はありませんが、一般的には産後なるべく早めがいいとされています。

順番としては、まずは上司、次に先輩や同僚、最後に後輩の順に連絡するのがマナーです。直接電話で伝えると喜ばれますが、メールや社内のチャットツールなどでも問題ないでしょう。

電話をかける時間帯は、相手の生活リズムにも配慮し、深夜や早朝の連絡は避けましょう

産後は体力も気力も消耗している時期です。みんなに出産後すぐ報告しなければ、と焦らないで、自分や赤ちゃんの体調が落ち着いてからでも十分ですよ。

相手との関係性に合った文面を使う

出産報告の文面は、相手との関係性に応じて調整することが大切です。親しい親戚であっても目上の人や職場関係者には、丁寧な言葉づかいや敬語を意識しましょう。

一方で、親しい友人やママ友には、カジュアルな表現でも問題ありませんが、産後ハイからくる浮かれすぎた文面や自慢ととられかねない表現は避けるのが無難です。

また、報告の際に「これまでのサポートへの感謝」や「これからもよろしくお願いします」といった一言を添えると、より温かい印象を与えることができますよ。

SNSでの公開範囲・プライバシー配慮

SNSで出産報告をする際は、赤ちゃんのプライバシーや見る人への配慮が重要です。

赤ちゃんの顔写真やフルネーム、生年月日などは、個人情報の観点からも慎重に扱う必要があります。

また、投稿の公開範囲を「全体公開」にするか、「フォロワーのみ」「親しい友人だけ」などに制限するかも事前に検討しておくといいでしょう。

SNSには不妊治療中の方や流産経験者など、複雑な思いを抱えている方もいるかもしれません。祝福してほしい気持ちは自然ですが、見る人への思いやりを忘れずに投稿することが大切です。

先輩ママパ聞いた!出産報告で気をつけたことは?

先輩ママパパが実際気をつけたことを聞いてみました!特に、職場・仕事関係者や友人への報告、SNS投稿で気をつけたことがあるという声がたくさん集まりましたよ。

職場・仕事関係者への報告で気をつけたこと

avator サキさん
職場には不妊治療中の方もいるので、写真は送らず、簡単に文章だけで報告した。
avator まつこさん
職場に連絡する際は、上司には報告として電話で。同僚には、LINEで事実と産休のお礼を簡潔に送るようにした。

avator naさん
産休育休をいただいているので、あまり浮かれているような文章にならないように最低限の内容で報告をした。
avator めめめさん
職場への連絡は落ち着いた翌日に行った。電話で上司に報告したのち、LINEグループで簡素に報告とお礼を述べるのみにした。

友人への報告で気をつけたこと

avator みみさん
仲の良い友達には先にLINEで報告して、SNSで知ることがないように気をつけた。
avator えっちゃんさん
友人たちが自分を筆頭に出産ブームだったので不安を抱かないよう"痛い"や"大変だった"などのワードを含めた出産エピソードは避けました。
avator あさひなままさん
不妊治療している人には直接送らずインスタなどで報告した。
avator みやさん
予定日よりも遅れて産まれたため、周りの人たちがすごく心配してくれていたので、産後できるだけ早く連絡するようにした。

SNS投稿で気をつけたこと

avator ゆりさん
SNSもリアルで繋がっている友達しかいないアカウントのみで投稿し、産院などが分からない様に配慮した。
avator ひなち1717さん
他の助産師さんや看護師さんなどの顔が映り込まないように気をつけた。
avator まみりんさん
子どもの顔を写さず、足やほっぺたなど部分的な写真にしました。
avator さち3103さん
親の主観は書かない(かわいい!天使!など)。 マイナスなことは書かない(こんなに大変だった…など)。 事実のみを報告した。

出産報告のメッセージ文例

メッセージを投稿する夫婦,出産報告,タイミング,

両親への出産報告の文例

本日〇月〇日、〇時〇分に元気な男の子(女の子)が産まれました。
体重は〇〇〇〇g、母子ともに無事です。
出産を無事に迎えられたのも、これまで支えてくれた二人のおかげです。
本当にありがとう。退院したら改めて会いに行くね。これからもどうぞよろしくお願いします。

両親に連絡する際は、赤ちゃんが生まれた日時と性別を伝えましょう。ママの健康状態も報告すると安心してもらえますよ。

祖父母・親戚

メール・LINEなど幅広く使えるややカジュアルなメッセージ文例

ご報告です。〇月〇日に、第一子となる男の子(女の子)を出産しました。
体重は〇〇〇〇gで、母子ともに健康に過ごしています。
たくさんの方に見守られ、こうして無事に新しい命を迎えられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
これからの成長をあたたかく見守っていただけたらうれしいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ハガキでのフォーマルなメッセージ文例

拝啓 新緑の候、皆さまにおかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび〇月〇日に、第一子(長男/長女)〇〇(名前)が誕生いたしました。
体重〇〇〇〇g、母子ともに元気に過ごしております。
これからも家族ともどもどうぞよろしくお願いいたします。
略儀ながら書中をもちましてご報告申し上げます。

敬具
令和〇年〇月
〇〇〇〇(差出人氏名)

職場の上司への出産報告の文例

フォーマル・ビジネスメールを想定した文例です。

件名:出産のご報告(〇〇〇〇)

〇〇様

お世話になっております。〇〇(旧姓:〇〇)です。
私事で恐縮ですが、〇月〇日に第一子(男児/女児)を出産いたしました。
おかげさまで母子ともに健康で、順調に過ごしております。
しばらくは休暇のため職場の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇〇〇(署名)

友人への出産報告の文例

ご報告です!
〇月〇日に、無事に赤ちゃんが産まれました。
元気な女の子(男の子)で、体重は〇〇〇〇g!
母子ともに元気にしています!
出産前にたくさん励ましてくれてありがとう♡
また会えるのを楽しみにしています!

SNS投稿文例

ご報告です!
〇月〇日、わが家に第一子となる男の子(女の子)が誕生しました。
おかげさまで母子ともに健康で、毎日が新しい発見の連続です。
温かく見守っていただけたらうれしいです。これからもよろしくお願いします。
※この投稿は親しい方に向けて公開しています。

全て無料◎出産報告におすすめのコズレオリジナルテンプレート!

コズレでは、オリジナルデザインのテンプレートを多数ご用意しています。会員登録(無料)するだけで、全て無料でお使いいただけます!

その中から出産報告にぴったりなテンプレートをご紹介していきましょう!

コズレオリジナル赤ちゃん新聞

コズレオリジナル赤ちゃん新聞,出産報告,タイミング,

家族や親戚、親しい友人には写真やお名前が入った世界に一つだけの「赤ちゃん新聞」をプレゼントしてみてはいかがですか?ピンクとブルーの2色から選べます!

コズレオリジナルおくるフォト

コズレオリジナルおくるフォト,出産報告,タイミング,

スマホだけで簡単に仕上げられる出産報告用のデザインテンプレートです。

家族や親しい友人への出産報告、SNSでのシェアにもぴったりですよ。

コズレオリジナル 出産報告テンプレート

コズレオリジナル 出産報告テンプレート,出産報告,タイミング,

花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレートです。

スマホで簡単に作成でき、SNSでの出産報告も手軽にできますよ。ピンクとブルーの2色から選べます!

コズレオリジナル 出産報告テンプレート ~名刺風~

コズレオリジナル 出産報告テンプレート ~名刺風~,出産報告,タイミング,

わが子の誕生を“おもしろかわいく報告”できる名刺風の出産報告テンプレート!

SNS投稿はもちろん、名刺サイズの用紙に印刷して配ったり、内祝いに添えたりと、いろんな使い方ができますよ。

コズレオリジナル メッセージカード ~出産報告ver.~

コズレオリジナル メッセージカード ~出産報告ver~,出産報告,タイミング,

大きな写真、名前、お誕生の記録入りのメッセージカードが作成できるテンプレートです。

シンプルなデザインで、ピンクとブルーの2色から選べます。ハガキ用紙に印刷するだけで、出産報告のハガキが簡単に出来上がりますよ。

出産報告のテンプレートがダウンロードできるサイトをご紹介!

ARCHDAYS

ARCHDAYSは、結婚式・ベビーシャワー・誕生日などのライフイベントやパーティーを楽しむためのアイデアを発信している情報サイトです。

季節のイベントや子どもの成長の節目に合わせてDIYが楽しめるオリジナルのデザインテンプレートをダウンロードすることができます。

出産報告関連では、ニューボーンフォト撮影におすすめのフォトプロップスのテンプレートがありますよ。

Canva

Canvaは、無料で使用できるグラフィックデザインツールです。豊富なテンプレートと素材が揃っていますよ。

出産報告関連では、メッセージカードやInstagram投稿のテンプレートが数多くあります。デザインのテイストもさまざまなので、好みのものが見つかるでしょう!

先輩ママパパの出産報告体験談

先輩ママパパの出産報告エピソードをご紹介!!

先輩ママパパが出産報告で体験したエピソードをご紹介します!

印象に残っているエピソード

avator もちこさん
疎遠になりかけていた友人から思いがけないくらいの祝福に自分自身、感動し友人達の有り難みを痛感できて幸せでした。
avator まいちょび1さん
SNSにアップしたところ、あまり会わなくなった友達からもおめでとうメッセージを送ってもらえてとてもうれしくなった。お互いママになって共通点ができたことで、何年振りかに会おうという友達も増えた。
avator nyanchanさん
夕方の立ち会い出産だったので生まれてすぐに両親にはLINEでテレビ電話しました。生まれてすぐの息子を見せることができて両親はとても喜んでいたのでテレビ電話したことが印象に残っています。
avator れもんすいさん
年賀状に子どもの写真を載せる人多いな〜と思っていたが、生まれたら自分もやっていた。

もっとこうすればよかったと思うエピソード

avator にゃきちさん
生まれた直後のまだちゃんと拭かれてない写真を送ってしまったので、もう少しきれいにしてもらってからの写真にすれば良かった。
avator kayuraさん
産後ハイですぐにいろんな人に連絡したが、返信するのが大変だったので落ち着いてからでも良かったと反省した。
avator もも97さん
離れて暮らしている祖母に産前スマホをプレゼントしました。産後、ラインで報告したのですが、ラインを随分使っていなかったので写真の見方がわからないと言われてすぐに見られなかった。テレビ電話も同様にできなかった。写真をとって送るアナログ方式にすれば良かった。
avator ありたりささん
母が勝手にいろんな人に写真付きで報告していて嫌だった。プライバシーや肖像権、デジタルフットプリントのことを全く分かっていない人への対策は大事だなと痛感しました。

これから出産報告するママパパへ

最後にこれから出産報告をするママパパへ、アドバイスを聞いてみました!

avator あきさん
Instagram等の不特定多数が見るものは事前に夫婦でどこまで公開するのかを共有し、決めておいた方がいいと思います!
avator kapyさん
産後ハイで当日報告したくなるけど、それはパパに任せて、ママは休むのを優先。LINEでおめでとうの連絡もくるけど2,3日後でも大丈夫。返信頑張ってるとシンドイよ。
avator naさん
自分が大切にしている友人や家族にはしっかり報告するけれど、仕事で忙しい人や未婚の人等いろいろな人がいるので、写真を送りすぎないとか連絡する時間帯にも配慮してなるべく浮かれているような文章にならないように連絡するといいかもしれません。
avator tkjさん
職場への出産報告、文面を考えたりするのが面倒だったので、出産前に文面のテンプレートの目星をつけておくと楽だと思います。
avator かなえ1229さん
一緒に喜んでくれる人も多いと思うので、仲良い人にはLINEなどで直接教えてあげるといいと思います。人聞きで聞くよりは直接の方がうれしいと思うので!
avator しゃけさん
義実家への連絡は最小限で、最初の報告以降はパパに連絡をとってもらえば、気を遣わなくて楽になります。産後はジジババもハイになっているので要注意!!
avator あっぷるさん
産後ハイのテンションで投稿すると、後で見返した時に「あれっ」ってなります。 落ち着いてから投稿することをおすすめします!
avator molarさん
出産の勢いで普段あまり連絡とらない友達に連絡すると、そこから縁が復活したりします。※ハイになってるので、やりすぎ注意!

コズレオリジナル出産報告テンプレート一覧

画像
タイトル コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ピンク) コズレオリジナル赤ちゃん新聞(ブルー) コズレオリジナルおくるフォト コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ピンク) コズレオリジナル 出産報告テンプレート(ブルー) コズレオリジナル 出産報告テンプレート ~名刺風~ コズレオリジナル メッセージカード ~出産報告ver.~
特徴 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 写真や名前が入ったオリジナルの「赤ちゃん新聞」が作れる。 スマホで簡単に出産報告用の記念画像が作成できる。 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 花のフレームがキュートなハガキサイズの出産報告テンプレート。 わが子の誕生を“おもしろかわいく報告”できる名刺風の出産報告テンプレート。 大きな写真、名前、お誕生の記録入りのメッセージカードが作成できる。
プレゼント条件 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員 コズレ無料会員全員
リンク

まとめ

出産報告の相手やタイミング、そして手段は人それぞれですが、気持ちが伝わることが何より大切です!

この記事で紹介したアンケート結果や文例を参考に、自分たちに合った方法を見つけてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。