Q1、あなたは夫婦仲が良いと感じていますか?
「はい」が約8割!

ズバリ夫婦仲を聞いた質問では「夫婦仲が良い」と感じている人が約8割に!
「いいえ」と回答した人は約5%、「わからない」という方も約16%という結果でした。
こんなに多くの人が夫婦の関係がよいと感じているなんてすてきですね。
Q2、あなたが夫婦仲が良いと感じる時はどんな時ですか?
何気ない時間や会話が楽しい

具体的に夫婦仲が良いと感じる時はどんな時なのか、聞いてみるといろいろなパターンが!
まずは何気ない時間や会話に夫婦仲の良さを感じる派をご紹介します。
るーさん 二人で何時間もテレビを見ながら喋っているとき
こつさん 友達のように笑い合える瞬間があるとき。そのタイミングがぴったり合うとき。
nao¥さん 15年前と変わらず、くだらないことで笑える時
ささいな会話が夫婦にとっては大切な時間。長い時間が経っても変わらず笑い合える関係は理想的ですね。
子どもが寝たあとのふたり時間を楽しむ!
さ06さん 子どもが寝た後に一緒にゲームをします!
みさん 子どもが寝た後は時間があればコンビニデザートを一緒に食べる
1207946さん 夜は必ず2人で録画したドラマやアニメ、映画を見て寝る
子どもが寝たあとはママパパもゆっくりしたいもの。思いっきりゲームやスイーツを楽しむ時間も大切です!
普段からのスキンシップが大切!

まだうささん 就寝の際に毎日おやすみのキスを欠かさない。
ゆかたんさん 出かける時に手を繋ぐ、よくスキンシップをとっている
結婚後だってスキンシップは大事な習慣。たまに見かける手を繋いだ老夫婦、憧れますよね。
けんかをしない!すぐ仲直りする!
けんかをしない、もしくはしてもすぐ仲直りするスゴ技夫婦も!
maobiさん 価値観や温度感が近くあまりけんかをすることがない
ハルさん どんな些細なけんかでも絶対その日の内に仲直りする。
もち米さん けんかを一度もしたことが無い
育児や家事の協力が絆に

ふーかさん お互いに助け合いながら子育てをしているとき。例えば沐浴の時に洗う担当と服を着せる担当とか
ゆみさん 夜泣きしても率先して寝かしつけしてくれる。混合育児だが先まわりしてミルクを作ってくれる
大変な時こそ助け合い!お互いへの思いやりも芽生えます。
おもしろ習慣でコミュニケーション!
ユニークなコミュニケーションで夫婦仲を深める個性派登場!
つむさん 毎日変顔し合っている。
shiori.さん 主人が帰宅後お互いに今日あったことをマシンガントークで話す
りなさん 子どもの寝かしつけに成功したときにハイタッチする
仲の良さを感じる瞬間は人それぞれ。特別な瞬間よりも、日常生活の中で感じる方が多いようです。
Q3、仲の良い夫婦の共通点を挙げてください。
信頼や感謝の気持ちが大事に!

仲の良い夫婦の共通点についての質問では、上位3位までがこのような結果になりました。
やっぱり信頼感は一番大事。日常的に感謝の気持ちを表現したり、些細なことを共有するなど、小さなコミュニケーションも仲の良い夫婦の証と言えるかもしれません。
「自分の時間も尊重する」も4位にランクイン
信頼や感謝のほかに「自分の時間も尊重する」を選ぶ人も目立ち、4位に堂々ランクイン!
自分の時間を大切にしたいと考えている人が多くいることがわかりました。
Q4、あなたが理想とする夫婦の姿はどのようなものですか?
お互いを尊重したり、尊敬し合えることを重視

「理想の夫婦の姿」について聞いたところ、ここでも尊重や尊敬、思いやりといった言葉がキーワードに!
あずさん お互いを尊重して行動ができる
ペっちさん いつまでも尊敬しあえる、家族でもあり恋人でもあり親友でもある存在
ひなさん お互い思いやりを持って助け合う
みきさん お互いを人として尊敬しており、子どもがいてもいなくても2人で出かけたり一緒の時間と別々の時間も楽しめること
家族や夫婦で過ごす時間はもちろん大事なもの。
一方で仲の良さを維持するためには、自立した人間としてお互いひとりの時間を尊重し合うことが大切なのかもしれません。
夫婦仲を深めるためには?日常生活に取り入れるコツ
こまめな会話や笑顔を意識する

慌ただしくしていると、いつのまにか会話や笑顔が減ってしまうことも。
そこで一緒にいるときは、意識して会話や笑顔を心がけてみるのがおすすめ!
わざとらしく感じるかもしれませんが、やってみると意外にも効果アリです。
ずっとは無理なので、1日〇回できたらOK!と決めるのもいいですね。
ふたりの時間を作る

子育て中はなかなか難しいですが、10分でもふたりでいる時間を作ることにチャレンジ!
赤ちゃんがご機嫌よく遊んでいる間にお茶を飲んだり、寝かしつけたあとにスイーツを食べたり。
少しだけでも同時にホッとする時間ができると雰囲気が変わりそうです。
家事や育児の分担は定期的に見直す

家事や育児を協力し合うことは、夫婦関係を維持するための必須事項!
子どもの成長に応じて家事や育児は増減しますし、お互い仕事の分量が変わることもあります。
月に一度は今の分担に無理がないか確認するなど、定期的に見直してみると不満がたまりにくくなりますよ。
感謝の気持ちは言葉や形に!

アンケートでよく見られたのが、感謝の気持ちを表現することの大切さです。
普段の家事や育児でも「当たり前だと思わないでよ!お礼や感謝の気持ちがあれば違うのに!」と思ったこと、ありませんか?
そこで「何かしてくれたらお礼のメモを書く」「相手の好きなお菓子を買っておく」など、感謝の気持ちを言葉や形にしてみましょう。
トゲトゲした気持ちが和らぐのはもちろん、お互い新鮮な気持ちにもなれそうですよ。
定期的にひとり時間を作る

夫婦でも家族でも、ひとりの時間を持ちたいというのは自然なこと。
例えば「日曜日の午前中はひとり時間」「月に一度は1日フリータイム」など、お互い定期的にひとり時間を尊重するシステムを取り入れてみる夫婦もいます。
ふたりで話し合って、お互いの趣味や時間を大切にできるやり方を見つけてみてくださいね。
まとめ
縁あって結婚したからには、できれば仲の良い夫婦であり続けたいもの。
妊娠や出産、子育てとさまざまなことを経験しながら、ふたりで楽しい時間を過ごしていってくださいね!
調査主体:コズレマガジン編集部
調査方法:インターネット・リサーチ
調査対象:妊娠中・子育て中のコズレ会員へのオンライン調査
調査期間:2024年11月7日(木)~2024年11月11日(月)
有効回答者数:386名
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。