cozre person 無料登録
☆5
43%
☆4
46%
☆3
10%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.28 304位
ストーリー 4.4 136位
テーマ 4.42 111位
子どもが気に入ったか 4.15 289位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/30
    avator にゃん子さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    色々調べて有名な絵本を選びました。値段も安くてページ数も少ないので3ヶ月の赤ちゃんにはピッタリでした。ばぁーの部分は私のテンションも上がり子供に伝わるのか興奮したように笑います。ただ絵が少し気持ち悪いのでもう少しポップな感じが良かったです! 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆちち☆さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    最初に読んだ頃は、私の語りかけに時々ニコリとする程度でしたが、いないいないばぁが少しわかってきたので読んでみました。今は笑う回数も増えてきた気がします。低月齢からの読み聞かせに向いている本だと市の保健師の方からおすすめされたため読み聞かせてます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆうこんぐさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    産院でプレゼントとしてもらったので生後二ヶ月くらいのときに読み聞かせをした。まだ本人は分かってないと思うけど絵を見ているようでした。これからだんだん分かっていくようになるかと思うのでその成長ぶりを見るのも楽しみです 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator つきのかなめさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    子供の反応は、声を出して笑って、楽しそうにしていました。ときをり私の顔をみて、ニコニコしてました。 なぜこの絵本を選んだかについては、絵本は市の子育て支援課のかたからいただきましたので、特段これにした理由はありません。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator みーあーにーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    最初は何かよくわかっていない様子だったが読み続けると興味を持つようになり、今では表紙を見ただけで喜ぶようになった。いないいないばあと言うだけで笑って次を待っているし、ページをめくるとちゃんと絵を見ている。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆっちょんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    初めての絵本は親しみのある、いないいないばあ!にしました。最初は興味は無さそうでしたが徐々に絵に興味を持ち始め、絵本を破られるくらい興味津々になりました(笑)それから、いないいないばあの真似をしたりソファに隠れて、ばあ!としてきたりと子供の少しながらの成長をとても嬉しく感じました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator あいたむさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    市で絵本をもらえたので頂いた一冊。子供が動物好き、いないいないばあの遊びが好きなので選びました。可愛い絵で子供も喜んでいました、その日は絵本を持って遊んでいました。何回読ませても反応が良いので長く読み聞かせに使えそうです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator きむはるさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    友だちからこれいいからと娘が2ヶ月の時にもらいました。表情が出てきた3ヶ月過ぎから絵本の読み聞かせを始めてます、まだ小さくて分かっていないかもですが、絵をじーと見ています。時折ニコッと笑ったりもするので続けていけばまた違った表情が見れそうです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator しゅりこさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    姉からクリスマスプレゼントとしてもらいました。本のサイズも持ち運びやすい大きさでお出掛けにも持っていけて重宝しています。読み聞かせると、ばあ!のところでニコニコと笑うので読み聞かせる側も楽しくなります。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator くまラブさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    いないいないばあは皆大好きだし、読み聞かせるのに自分が感情を込めやすいので、これを選びました。最初はあまり興味を示さなかったのですが、何度か読み聞かせるとニコニコしていました。次第に絵本に触るようにもなりました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator あさぴー419さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    まだ言葉がわからなかったり、本を破りそうになったり別の遊び方をしてしまうのでいないないばぁをしたり真似できるようになると読みながらコミュニケーション取れるなと思います。でも言葉を覚えたり本を読む時間を大切にしてくれると思うので読み聞かせは大事だと思います 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator momomo0122さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    子どもは、正直意味なんか分かっていないと思いますが、強弱をつけながら音読してあげました。耳からの音の刺激や、目からの視覚的な刺激という意味で読みきかせしました。機嫌もあったかもしれませんが、喜んでニコニコしてました!! 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator にこnicoさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    ママのいないいないばあでやっと笑うようになってきて、おそらく意味がわかってきたのかな、と思い、絵本でも楽しめるのであれば…と思い購入。最初は不思議な顔で見ていたけど、段々興味を示し、今は本をかじったり舐めたりすることが多くなった。まだ絵本で笑うことはないけど、これからも続けたい。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ちはごんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    ネット、本などによく読まれている絵本として紹介されているため、代表的な絵本は読み聞かせるべきだという考え方なので読みました。本を読んでるあいだは目を見開いてじっと見ています。声をかえてよむとキャッキャッ言って笑顔になります。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator さーな***さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    ふだんから遊んでるいないいないばあなのでくいつきがよかったし、こちらもかんたんにあそびながらできてよかったです。実家には古いほうのいないいないばあ、家には新しいいないいないばあがあるのので同じ絵本でも違いがあり楽しそうにしてます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ほっしー3399さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    最初は無反応だったが7ヶ月頃から笑うようになり、8ヶ月で自分でめくって笑うようになりました。えも大きくて分かりやすいようです。家ではお母さんと読んでもらいたいのでママでない方がよりよかったと思いますが多くの絵本はママ記載なのでしょうがないのかもしれません。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator しおはるさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    よく寝かしつけに絵本を読み聞かせると良いと聞きますが、我が家では遊びのひとつとして絵本の読み聞かせをしているので一緒になって身振り手振りで読むことができるので親子のスキンシップにも繋がり楽しい時間を過ごすことができています 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator Luca_yさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    この本は貰い物でムスメが生まれたときに頂いたものです。娘の機嫌がいい時に読んでいます。あーうーと答えてくれてとても可愛いです。絵本はなるべく読んであげたいのですが高いのであまり手を出せなくて頂けると本当に嬉しくて。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator クロードさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    いないいないばぁをするぬいぐるみを見せると喜んでいたので、絵本もいないいないばぁあそびができるものを購入しました。 ぬいぐるみと同様、絵本も喜んでいました。ぬいぐるみは触ると音がするものなので、絵本も音が鳴るしかけがあると、より喜ぶと思いました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator さーさーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    旦那の母からのクリスマスプレゼントでいただきました。リズムがいいので見てて途中で飽きたりとかはなく、最後まで見てくれます。ただ繰り返し読んで!という感じまではいきません。絵本の流れでママといないいないばあをして遊べるのでこれをきっかけにいないいないばあをするようになりました。 詳細を見る
前へ
31/61
次へ

絵本ランキング