cozre person 無料登録
☆5
43%
☆4
46%
☆3
10%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.28 304位
ストーリー 4.4 136位
テーマ 4.42 111位
子どもが気に入ったか 4.15 289位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/30
    avator 匿名さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    また小さい時だったので反応はなかったのですが、じっと見つめてくれていたので少しは興味をもってきいてくれたんだと思います。0歳児からの絵本で人気なものをネットで検索してそれを図書館で借りて読み聞かせました。 詳細を見る
  • 2018/06/12
    avator 金さんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    いないいないばあの本は市から無料で提供してもらった本で、司書さんの紹介でこの本にしました。司書さんに本の内容よりもスキンシップと思って本を読んであげて下さいとアドバイスをいただきました。まだ本の内容は分かっていないと思いますが、ページをめくるたびに大げさにいないいないばあとしてあげるととても嬉しそうにニコニコしています。本をペチペチ叩いたりかじろうとしたり、一冊読むのにそこそこ時間はかかりますが、いないいないと言うと顔をあげてばぁ!とやるのを待っている姿がとても可愛いです。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator さき321さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    絵が大きく、内容が簡潔なものが欲しくて選びました。また、「いないいないばあ」は昔から子供に喜ばれるイメージもあり、「ばあ」のときに紙をめくって動物の顔が出てくるという仕掛けも気に入りました。 子供の反応は、キョトンとしていますが、顔を隠している手を自分でめくろうとします。めくるタイミングで「ばあ」と言ってあげていますが、まだ反応はありません。もう少し大きくなれば笑うのかな?と楽しみにしています。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator にゃわんこさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    いないいないばあは赤ちゃんとのポピュラーな遊びの1つだと思うのでこの絵本を選びました。 まだ子供は理解できないのか反応自体は薄いけれど、手を伸ばす動作は見られるので興味はある様子が見られます。 これからもっと理解できるようになると楽しそうな反応も見られるのではないかと私も楽しみです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 梢さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    4ヶ月検診時にこの絵本を頂きました。 膝の上に座らせて絵本を広げるとじーっと見つめる様子がありました。 内容に関して反応している様子はみられませんでしたが、ページ毎に配色が変わると刺激になったのか、視線を動かしてキョロキョロ見ている様子がありました。 日中機嫌の良い時に読み聞かせるようにしています。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator えすかさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    まだ生後間もないせいか、リアクションはあまりないように感じました。(もしかしたら彼女なりに反応していたのかもしれませんが…) これからもどんなリアクションが出てくるかを楽しみに、この本に限らず読み聞かせを続けていきたいと思います。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator meyoukeyさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    初めてのときはキョトンとしていましたが、何度も何度も読み聞かせていくことでニコニコしたり声を出して笑うようになっていきました(^_^)その頃から本が好きになってきたかな?と思い、どんどん他の本も読み聞かせるようになりました(^_^) 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator nacho2580さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    出産祝いでもらった絵本でした。絵本の読み聞かせは赤ちゃんにいいと聞いたのでしています。まだ言葉もわからないと思いますが読むと絵本をじーっとみたり静かに聞いてくれいつのまにか眠ってくれてたりしています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator あーやこたさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    オススメの本のなかにあったのでえらびました。絵が、独特だったせいもあってか釘付けでみてました。本に手を伸ばして触ろうとしてたので興味があったのは確かですがまだ、読んでも反応は少なかったです。これからだんだんと言葉に興味をもつと違った反応になるだろうと楽しみです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆちゃさんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    まだ小さく全くわかってないとは思いますが、ゆっくり聞き取りやすく話して読み聞かせると、グズグズしてても絵本をじーっと見始めます。絵本をしまうとまたグズグズしだすので、気に入ってるのかと思います。絵本を選んだ理由は、区の検診の際にもらったからです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 匿名さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    いないいないばぁはよくやるので、一緒になって「ばぁ!」と言って楽しんでいた。まだはっきりと喋られないが、自分でページをめくりいないいないをやる仕草がとてもかわいかった。選んだ理由は有名なので、ウケがいいかなーと思って。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator rena07さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    出産祝いでもらったので、読み聞かせをした。まだ4ヶ月なので、反応は薄いが絵をジッと見たりしている。いないいないばあが分かってから読んだら楽しめると思う。絵もかわいくて見やすいので、読み聞かせを続けたい。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator みき1220さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    小さい頃、読んでいた覚えがあるので、我が子にも読ませようと思いました。まだ、分からないかもしれないけど、ばぁ?ってすると笑顔になります。絵本がなくてもばぁ?ってすると、にこにこ機嫌がよくなります。祖父がすると、何故か泣いちゃいますが(笑) 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆー0216さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    たまたま頂いた本がいないいないばあで子供もよくいないいないばあのマネをしていたので(テレビでやっている)、本でもためしてみましたがやはりテレビとは違ったみたいですが、興味はしめしてくれて何回か読んであげているうちに自分でめくりながらいないいないばあ!と言っていました。本で1人で少しでも遊べるようになったり、読んでほしいときはもってきたり出来ることもまた1つ増えたなー!と思いました♪ 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator maakinさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    4
    絵も大きく分かりやすく、子供と「いないいないばあ!」と一緒にできるので、子供も凄く楽しそうにしていたのを思い出します。小さいお子さんでも分かりやすい絵本になっていると思うし読む方も読みやすい絵本だなと思いました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 優mamaさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    一度読んであげると、一緒に声に出したり手を動かしたりしてくれました。ページ数や内容的には短いですが、子供が少し大きくなってまだ時が読めないときでも開いてくれてたので、子供にはちょうどいいのかなと思いました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator mk24さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    いないいないばあに興味を持ち始めたので、寝る前の導入で絵本を読んだが、いまは何でも口に入れたい時期で紙の本だとやぶけてしまうと思ったので今は読んではいないがもう少したってからまた読んであげたいと思うん。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ことのんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    最初はまだ分からないだろうと思っていたけど、いざ読んであげると笑って楽しそうにしてたのでよかったです。これからももっと色々な本を読んであげたいと思いました。テレビなどより本を読んだあげた方が全然いいとおもいます。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator ゆりいとさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    3?4カ月の頃から、いないいないばぁをするとキャッキャと笑ってくれるようになった為、絵本を購入することにしました。絵がかわいくて読んでいるこちらも心が和らぎます。子どももいないいないばぁは書き慣れている為、興味津々で目をまんまるくして食いついています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆみちゃさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    市の健診でいくつかの本がある中から選び読み聞かせをして挿し絵に合わせて喜んで「ばぁ」っと言ったりしていました。現在、下の子が生まれて下の子に向かって上の子が覚えた内容を読み聞かせたり一人遊びの一つとして3歳の現在は絵本を読んだりしています。 詳細を見る
前へ
32/61
次へ

絵本ランキング