- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2020/03/19
マリ3328さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
4選んだ理由は軽さと、コンパクトに畳めることでした。基本車での移動が多いので収納のしやすさを重視しましたが、我が子たちはベビーカー好きだったのでぐずることもなく、たくさん乗ってくれました。シングルのタイヤと比べると、道路でのガタガタ揺れる感じはかなりあったかと思います。安定感ということではあまりオススメにはならないかもしれません。 詳細を見る -
2020/03/19
まな5さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
4操作は比較的しやすいと思う。畳むのも割りと簡単。子供を抱えたまま持ち運ぶには女性は少し大変。 一番起こしてもあまり背もたれが起きないので、ある程度成長してからだと周りが見えづらくて楽しくなさそうな気がする。かといって買い替えるのも勿体ない。 詳細を見る -
2020/03/19
NaoNahoさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4購入した理由は、片手で簡単に折りたたみ開閉出来る点とコンパクトな為場所を取らない点、更に軽くて持ち運びが楽な点選びました。また外して洗える為清潔に保てるので安心してます。ただ急に後ろに下がらなきゃいけない時に引っかかってしまいすぐ下がらないのでそこは少し操作しづらいです。しかし乗る時はぐずりますが動き出すとすぐ寝る為、本人は乗り心地が良いのだと思います。 詳細を見る -
2020/03/19
Yuu0220さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
4持ち運びが便利そうで片手で片付けられるのが魅力で購入しました。軽くて持ち運びも苦ではなく常に軽自動車に積んで置けます。操作も難しくなく、荷物がもう少し乗せられたらもっと便利かと。リサーチ不足であとから抱っこ紐のまま乗せられるベビーカーの存在を知り、抱っこ紐と一緒に活用できた方が良かったなと思いました。 詳細を見る -
2020/03/19
モリヒロさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:徒歩主体
4対面式を希望していて、どちら向きでも運転操作がしやすかったのでこちらにしました。デザインとカラーのくすみ具合がよかったのと、持ち手の革部分の握り心地が良いです。日差しよけのUVカットとロック機能も決め手でした。背の高い夫婦なので、もっとハイチェアのデザインのものがあるといいと思っています。 詳細を見る -
2019/09/06
みいいぽさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
3このベビーカーを選んだ理由は親が買ってくれるとの事で勧めもあり購入しました。 抱っこ紐中心でしたが静かに乗っていてくれたので助かっていました。 デザインも気に入っていました。 次は双子なので今のものも活用しながら別のものを購入を予定しています。 詳細を見る -
2019/10/08
とーにさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
3電車、バス移動が主だったので、軽くて持ち運びやすい、自立して立つことは必須でした。コンビ等も検討しましたが、デザインが1番好みのこちらを選びました。メリットはやはりデザイン、軽さ、部品が取り外しやすく洗濯しやすいことです。デメリットは小回りが利かない、段差を乗り越えづらい、コンパクトなのを選んだ故2歳になった子供には少し狭いことです。下のカゴもありますが、もう少し大きく入れやすかったらいいなと思います。子供は1歳過ぎから喜んで乗ってくれるので助かっています! 詳細を見る -
2019/10/08
ちびとなるさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3店舗限定デザインが私好みだったので購入。 お店で展示されているものは盗難防止の為かチェーンで固定されているから、全メーカーの全種類を試す事は不可能。 よって、使いやすさはあまり分からないし、ほぼ一緒でしょって感じで、デザイン重視で決めました。 できれば荷物入れがもう少し大きいと良かったかなって感じです。 詳細を見る -
2019/10/08
ゅんママさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
3中古で買ったので特に考えないで買いました。アップリカなので大手メーカーだから中古でも大丈夫だろうという判断です。A型ベビーカーなので大きめ、古いのでコンパクトにならないし重たいですが移動出来ればいいのでなにも気にしてません。A型はあまり使う期間が長い訳では無いので不満はありません 詳細を見る -
2019/10/08
梅小町さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:徒歩主体
3寝かせて歩き出すとすぐに寝てくれるので、助かりました。荷物かごは小さいので、あまりはいりません。ときどき、タイヤがクルクルとして、あさっての方向に進みます。軽いので、持ち運びは楽です。 子供はご機嫌に乗っているので、気に入っていると思います。 詳細を見る -
2019/10/08
おーちゃむさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
31人で持ち運びしやすいように軽いものを選んだ。 しかし軽量化された分グラグラする印象が強い。対面にも対応するものにしたが、車輪が当たって歩きづらい。 赤ちゃんは特に変わった様子はない。 コンビの軽量タイプと悩んだが、店頭で押して試してこちらにした。 詳細を見る -
2019/09/19
akanee(^さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:徒歩主体
3アカチャンホンポで抱っこ紐とセットになっていてお得だったので、特に何も考えずに購入しました。もし今買うなら違うやつを買うと思います。デザインや形も様々あることを知ったからです。息子はすごく気に入って乗ってくれますが、細身だからかベルトからすぐ抜け出せます。また旦那はベビーカーを押す時にタイヤを蹴ってしまうそうで、押しにくいと言っていました。私的には軽くて持ちやすいので、階段などで片手に息子、片手にベビーカーを持って運べるところなど気に入っています 詳細を見る -
2019/10/08
ゆき6467さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
3背もたれが1番起こした状態でも赤ちゃんが上を向くほど傾斜が緩やかなのでもう少し背もたれが起こせればいいなと思った。畳む時なかなかたためない時があり雨の日とか手こずってしまうときがある。車輪がたまに変な方向に向いたり移動中つっかかることがあり危ないときがある 詳細を見る -
2019/09/19
owkmさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3初めてベビーカーを購入しました。出産前に購入したので、使い勝手や、いつから使うかなど全然イメージがないまま購入してしまいました。産後すぐは、冬だった為にほとんど外出はせず、普段から車移動が基本なので、A型のベビーカーは、必要なかったかなとおもっています。 詳細を見る -
2019/10/08
ハルママ38さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:徒歩主体
3一番重要視したのは畳んだ時の持ち運びやすさ、軽さでした。これはコンパクトになり使いやすいと思ったけど、女性にはやはり少し重たいと思いました。あと子供をのせて、踏み切りを渡る時はタイヤが引っ掛かって操作しにくい時もありました。中のクッションは取り外して洗えるのがいいと思いました。 詳細を見る -
2019/09/06
くぅ0902さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3軽くて良かったが、ちょっと重たい荷物を乗せた時にひっくり返るのがマイナス。 昔の物なので地面との距離が近いので、夏赤ちゃんが暑くなってしまうのが心配。出来れば新しい物が欲しいが買うには経済的余裕がないかも。プレゼント等であたると嬉しいけど、きっとなかなか難しいかな? 詳細を見る -
2019/09/06
しゅがーこっぷさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:徒歩主体
3軽さ重視で選びました。また、シートがコンビや他のメーカーに比べゆったりしていたのでこちらにしました。しかし、実際使ってみると軽い反面、段差等に弱く、安定性に欠けるのが気になりました。普段あまり電車やバスにも乗らないので、重くてもシングルタイヤの安定感のある物にすればよかったと後悔しました。 詳細を見る -
2019/09/25
ほ。ほ。さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
3コンパクトに収納できるかを重視して選びました。車輪が大きくなく、ハンドルも折り曲げれるので車に積んでもかさばらなくていいです。ただ、車輪が小さいことは、坂道や段差の多い地域では不便に思うこともあります。子どもは自分で歩くのが好きで、あまりベビーカーに乗ってくれないので乗り心地とかは不明です。 詳細を見る -
2019/09/25
メラティさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
3抱っこ紐と連動していて、抱っこ紐のままベビーカーに乗せられるというのがいいなと思い購入しましたが、実際はその装着が非常に面倒で、一回もウリであるその方法で使用することは無かったです。安全面を考慮してのことだとは思いますが、ただでさえ子連れでの外出は全てに時間がかかるので、面倒なことは避けてしまいます。それに座席が少し高い位置に設定されているからか、イマイチ走行時の安定感が悪かったです。私は電車での移動がほとんどなのですが、いちいちエレベーターを探したり、畳んで電車に乗ったりが面倒だったので、いつも抱っこ紐になってしまい、ベビーカーは不要だったなと思います。 詳細を見る -
2019/10/08
nonamiさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
3赤ちゃんへの衝撃が少ない、というクッション性のよさから選びました。走行性、重さ、通気性、特に問題ないと思います。畳んだ時に比較的コンパクトになるところも選んだ理由のひとつです。荷物かごの収納性はそこまで高くないと思います。乗り心地が良さそうなので、それが一番だと思っています。 詳細を見る
ベビーカーランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。