絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
偕成社カンガルーの子どもにもかあさんいるの?4.14 (口コミ7件)色彩豊かな表紙を見ただけで「はらぺこあおむし」の作者、エリック・カールの作品だと気付く人も多いでしょう。フレーズの繰り返しで進められる絵本は年齢と共に飽きやすくなりますが、こちらの絵本は温かいメッセージが伝わり小学生でも真剣に聞いてくれるでしょう。
-
アリス館いちにのさんぽ4.14 (口コミ14件)ひろかわさえこさんの優しさ溢れる絵本は忙しいママでも読めば心が軽くなり、子どもとの時間を楽しめるようになります。「いちにのさんぽ」もテンポよく進むストーリーに、子どもとの楽しいお散歩を連想させるでしょう。
-
永岡書店はじめての あいうえお4.14 (口コミ28件)言葉を覚え始める時期の赤ちゃんにぴったりの絵本「はじめてのあいうえお」。あいうえおの文字と一緒にその文字がつくものが可愛いイラストで紹介されています。コンパクトなサイズの本なので、お出かけにもぴったり。いつでもどこでも楽しめます。
-
ブロンズ新社くまのがっこう4.14 (口コミ191件)キャラクターとしても大人気の「くまのジャッキー」が登場する絵本。お兄さんがたくさんいるくまの兄弟の末っ子、ジャッキーが主人公。大冒険にぽろっと涙、寄宿舎で暮らすくまの子たちの可愛さに親子で釘付けになってしまいます。
-
フレーベル館あんぱんまんとばいきんまん4.14 (口コミ37件)長く愛されているやなせたかしさん作「アンパンマン」の初期の作品です。まだタイトルも「あんぱんまんまん」とひらがなになっており、絵もレトロな印象となっています。アニメとはまた違う展開は、大人にも新鮮に映るでしょう。
-
福音館書店ぴよぴよぴよ4.14 (口コミ37件)どんどん出てくるひよことそのひよこを狙うねこ、そしてひよこのママの大きなにわとりたちが登場します。 文章がほぼずっと“ぴよぴよ”の繰り返しなのですが、イラストで語られるストーリーがユーモアたっぷりで楽しいです。 ひよこたちの愛らしさとママニワトリのどすの利いた迫力のギャップがすごいですよ。
-
瑞雲舎だるまちゃん・りんごんちゃん4.13 (口コミ52件)かこさとしさんの人気シリーズ、だるまちゃんの絵本です。飯田村の人形劇フェスタから生まれた、長野県飯田市を舞台に繰り広げられる心温まるお話です。長野県飯田地方の言葉がたくさん出てくるので、聞いたことがある人はとても懐かしい気分になるのではないでしょうか。
-
福音館書店いちご4.13 (口コミ23件)小さな子どもたちが大好きな果物いちご。そのいちごが育っていく課程を、繊細で本物そっくりのタッチで描いた絵本です。少しずつ、ゆっくりとていねいに進んでいくお話は、2歳頃からの子どもたちにぴったりですよ。
-
ポプラ社あかちゃんライオン4.13 (口コミ23件)ライオンの赤ちゃんカランちゃんのハラハラドキドキの冒険を描いた作品です。 自立したい、でもママといると癒される。こんな一見矛盾するような2つの感情を両方持つ小さい子どもたちの気持ちが描かれています。 初めての冒険に挑むカランちゃんに自分を重ね合わせる子も多いのではないでしょうか。
-
あすなろ書房赤ちゃんのための色のえほん4.13 (口コミ32件)赤ちゃんが初めて出会う、色の世界。題名のとおり、赤ちゃんが色の存在を感じながら楽しく学べる絵本です。シンプルでわかりやすい大きめのイラストに、テンポよく読み進められるやさしいことばで楽しませてくれます。
-
偕成社ピン・ポン・バス4.13 (口コミ16件)運転手と乗客のふれあいを描いた「ピンポンバス」。乗り物マニアだったという息子さんの影響で作者である実際にご夫婦である竹下文子さん、鈴木まもるさんの作品には乗り物の絵本がとても多いです。運転手と乗客のやり取りはもちろん、街並みや看板、トラックにかかれている文字など一つ一つが細かく充実に描かれているのも絵も魅力の1つです。
-
PHP研究所す~べりだい4.13 (口コミ8件)子どもに人気の遊具をテーマに、ことば遊びを楽しめる絵本です。表現のおもしろさに、読んだあとすぐに子どもも「すーべりだい!」と真似したがりますよ。鈴木のりたけさんのユーモラスな世界観を親子で楽しみましょう。
-
講談社ぼくのくれよん4.13 (口コミ16件)「ぼくのクレヨン」は一見普通のクレヨンに見えますが、これは猫程大きい「ぞうのくれよん」なのです。発想豊かな世界観に子供達ははまっていく事間違いなしのお話です。文芸春秋まんが賞、国際アンデルセン国内賞を受賞した「おしゃべりなたまごやき」で知られる長新太さんさんの作品です。
-
講談社おしり4.12 (口コミ17件)赤ちゃん向けの絵本で数々のヒット作を持つ三浦太郎さんの、かわいいおしりがいっぱい登場する作品です。 動物や赤ちゃんのおしりのかわいらしさと、おしりという単語の響きの面白さ、それにシンプルでかわいらしいイラストにくぎ付けです。 読み終わった後にほっと安心できるピュアさが魅力です。
-
偕成社はみがきあそび4.11 (口コミ54件)親しみやすい絵柄と、わかりやすい仕掛けで、赤ちゃんが大好きなきむらゆういちさんの絵本。どうぶつたちと一緒に遊びながら、しゃかしゃか楽しく歯みがき遊び!
-
童心社むしさんどこいくの?4.11 (口コミ9件)昆虫をテーマにした絵本を数多く描いている得田之久さんの「むしさん どこいくの?」。テントウムシ、ちょうちょ、バッタ、カブトムシなど子供達に人気の身近な昆虫が登場するので、虫に興味を持ち始めた子供にオススメの一冊です。
-
ブロンズ新社コップちゃん4.11 (口コミ19件)鎌倉でブックカフェも経営する中川ひろたかさんの絵本。読んでいるうちに可愛らしいコップちゃんがまるでお友達のように感じられてきます。小ぶりなサイズで赤ちゃんへの読み聞かせデビューの本としてもおすすめですよ。
-
PHP研究所すなばばば4.11 (口コミ19件)子どもに身近な公園の遊具をテーマに、楽しくことば遊びができる絵本です。鈴木のりたけさんの絵本は、1つのテーマでどこまで想像を膨らませることができるのかワクワクします。子どもにとっても物の見方が広がる絵本を楽しみましょう。
-
偕成社ホットケーキできあがり!4.11 (口コミ19件)エリック・カールの独特の世界観で描く、ホットケーキが出来上がるまでをお話にした絵本です。色鮮やかなイラストも目を引きます。またアーサー・ビナードさんの訳も素敵です。あっという間に出来上がりそうなホットケーキがエリック・カールにかかると一味違う1冊です。
-
鈴木出版いっすんぼうし4.1 (口コミ39件)日本人の多くが知る昔話のひとつ、いっすんぼうしです。ところが、よく知られていると言っても自分で子どもに語ってあげられるほど細部まで覚えていないことも多いです。あいまいなストーリーで語るより絵本の力を借りて子どもといっしょに楽しみたいと思います。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。