絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
福音館書店とけいのほん 14.0 (口コミ3件)1973年発売のロングセラー本、まついのりこさんの「とけいの本1」。ご自身の子供の為にと手作りされた絵本が出発点で赤ちゃん絵本から物語絵本、知育絵本と幅広く創作活動をされています。読み聞かせをしているうちに、自然と覚えられるように時計の読み方を優しい文章と可愛い絵で教えてくれています。「時計の読み方はこの本で!」というママがとても多いのですよ。
-
福音館書店ふしぎなナイフ4.0 (口コミ1件)繊細で本物そっくりのタッチで描かれる「ふしぎなナイフ」。切るための道具であるナイフが、ページをめくるごとに、どんどんいろいろな形に変わります。何の変哲もないナイフが、最後はどうなってしまうのか…?早く次のページをめくりたくなる絵本です。
-
クレヨンハウス落語絵本4 じゅげむ4.0 (口コミ2件)生まれた我が子にいちばんいい名前を付けてやろうと張り切ってしまう父親のお話の落語です。とても有名な「じゅげむじゅげむ…」のあの呪文のような言葉のお話なんです。呪文のように長い言葉だと思っていたら子供の名前なんですね。子が末永く幸せであるようにという意味を込めたそうですが、その長さがちょっと張り切りすぎ?面白いお話になっています。
-
童心社びゅんびゅんごまがまわったら4.0 (口コミ4件)ノスタルジックにあふれた絵本です。今の子供たちにはなじみは薄いかもしれない、びゅんびゅんゴマやえんどうのさやの笛など、昔懐かしい遊びがたくさん出てきます。校長先生とこびゅんびゅんゴマを回す対決をしたり、学校の空気もとても自由でみんなが仲良しな感じが伝わってきます。
-
偕成社10このちいさなおもちゃのあひる4.0 (口コミ1件)世界的な絵本作家であるエリック・カール作の絵本です。10個の小さなあひるのおもちゃとともに、親子でいろいろな冒険を楽しみましょう。最後のページには音が鳴る仕掛けがあり、子どももラストをワクワク待てる絵本です。
-
のら書店けんた・うさぎ4.0 (口コミ1件)「ぐりとぐら」のコンビである中川李枝子さんと山脇百合子さんが、うさぎの「けんた」の日常を描きます。読者のレビューでは、けんたを見守るお母さんの姿に「子育てを振り返れる」「こんなお母さんなりたい」」とママ達の反応が大きい作品です。
-
岩波書店こんや、妖怪がやってくる4.0 (口コミ1件)中国のトウ族という民族に古くから伝わるお話「中国民話」を元にして描かれた君島久子さん、小野かおるさんが手がけられた絵本です。中国の民話なのになぜか聞いたことがあるようなお話。そう!日本の昔話の「さるかに合戦」に似ているんです。日本から遠く離れた中国でも日本と似たような内容のお話が昔から語り継がれているなんて、なんだか素敵だと思いませんか。
-
講談社おえかきしりとり4.0 (口コミ2件)お絵かきだけでしりとりしていくいつもと違ったしりとり。絵が伝わらなくて変な方向へ進んだり、何を描いているのか誰もわからなくなったり。そんなお絵かきしりとりを、絵がとても上手な絵本作家さん同士でやったらどうなるの?という企画で生まれた絵本です。こんな豪華なしりとり絵本、後にも先にもないのでは?何が描かれてどんなしりとりになっているのかな?と楽しみになりますね。
-
理論社おとうさんおはなしして4.0 (口コミ1件)名作「100万回生きたねこ」で有名な佐野洋子さんの童話集です。絵本だけではなく長いお話も聞けるようになった頃、読み聞かせてあげたいです。主人公はおとうさんと男の子。ふたりでお互いにお話をしあうという構成になっています。
-
童心社でんしゃがきました4.0 (口コミ4件)赤ちゃんのブックスタートにもぴったりの「くっついた」の著者、三浦太郎さんが描くかわいい電車の絵本です。電車と動物といった小さな子どもが大好きなキーワードで、想像力を刺激する楽しい読み聞かせを進めることができますよ。
-
紀伊國屋書店どっちがどっち?4.0 (口コミ1件)ぱっと本を開くと左右に一見同じように見えるイラストが現れるのですが、よく見ると何かが違います。スピード感あふれる間違い探しゲームのような感覚で親子でとことん楽しめるこの作品は、『100かいだてのいえ』の岩井俊雄さんによる「いわいさんのどっちが?絵本」シリーズの中の1冊です。
-
小学館とびだす!うごく!うみのいきもの4.0 (口コミ4件)かにやくじらなどの海の生き物がどんどん絵本から飛び出してきます。小さいサイズの本ですが飛び出し方に勢いがあってイラストもとってもかわいいので赤ちゃんも喜んでくれますよ。わらべきみかさんの手のひらサイズででもたっぷり楽しめるしかけ絵本シリーズの1作です。
-
幻冬舎かわ4.0 (口コミ2件)大きい、小さいはありますが川はどこでも見かけられ、子どもにとっても身近なものです。鈴木のりたけさんの「かわ」は、川の成り立ちやそこに住む生き物、自然の雄大さを絵本を通して伝えることができます。細かな構成に、大人も手に取りたくなる絵本です。
-
童心社くものいえ4.0 (口コミ1件)「ぼく、だんごむし」で知られる得田之久さんの絵本です。ストーリー性のある絵本ではなく、くもの家づくりがテーマです。黒をバックに描かれる蜘蛛の巣がとても美しく、子どもも大人も引き付けられます。昆虫や生き物に関心を持ち始めた頃にぴったりな一冊です。
-
ブロンズ新社リサとガスパールのローラーブレード4.0 (口コミ5件)今回のお話は、ガスパールがちょっぴり意地悪な子になってしまいます。いつもはクスッと笑ってしまうようなイタズラですが、今回のお話では羨ましい気持ちが大きくなりすぎてしてはいけないイタズラをしてしまいます。子どもと一緒に考えながら読みたい1冊です。
-
偕成社わたしのいえ4.0 (口コミ1件)アパートや宮殿等現実と空想を織り交ぜた色々な家が登場します。繊細なタッチのおしゃれなイラストが素敵で見てるだけでワクワクしてきますよ。数々の絵本の挿絵を描いてきたカーソン・エリスが初めて自身で文章も手掛けた作品です。
-
クレヨンハウスはいくないきもの4.0 (口コミ6件)デザイナーの皆川明さんのイラストに、詩人の谷川俊太郎さんが俳句のリズムを添えた絵本です。実はタイトルの「はいく」には「俳句」の意味の他に、歩みを意味する「HIKE」が隠されています。意味を意識して読むとまた新しい角度から楽しめるでしょう。
-
ブロンズ新社リサとガスパールとうきょうへいく4.0 (口コミ1件)東京タワーが表紙に大きく描かれたこの絵本は、アン・グットマンとゲオルグ・ハレンスレーベン夫婦による作品です。2007年の「にほんへいく」に引き続き日本が絵本の舞台となりました。スカイツリーや渋谷、ハチ公などなじみのある場所も描かれ楽しめます。
-
福音館書店わんわん村のおはなし4.0 (口コミ1件)わんわん村のテックとタックの2匹は名探偵の息子たちです。毎日探偵になる訓練をしていたのですが、ある日事件に巻き込まれてしまいます。「ぐりとぐら」シリーズの中川 李枝子さんと山脇 百合子さんのコンビによる、ほぼぼのとかわいいお話ですよ。
-
ゴブリン書房森のおくから―むかし、カナダであったほんとうのはなし4.0 (口コミ2件)タイトル通り1914年、およそ100年前カナダで本当にあったお話が絵本になりました。いつも空想の世界へ楽しく誘う絵本ですが、こちらの作品のように嘘みたいな本当の話からも子ども達はさらに想像を膨らませるでしょう。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。