目次
★親が見本になれるように日々努力!(mdrmtkさん、2歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
食事中に足をバタつかせたり、手を大きく動かしたりして落ち着きがなくなってくるところ。
また、好きな物はきれいに食べるのに、嫌いな物や、その時に食べたくない物はお味噌汁やスープなどの汁物に入れてぐちゃぐちゃにしてしまうところ。
食事に関するしつけはいつから始めてる?
1歳を迎えた頃から少しずつ始めました。自分で食べられるようになってからは、私も一緒に食事をとりながらしつけをしました。
手づかみ食べをあまりさせないで、早い頃からスプーンとフォークを使うようにしつけました。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
きれいに食べないとごはんを作ってくれた人に失礼な事なんだよ、食事中はお行儀が悪いと恥ずかしいよ、周りの人が嫌な思いするんだよ、などと言っています。
逆にお行儀が良いと、すごい事だし周りの人が良い気持ちになるから必要なことなんだと教えています。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
まだ小さいので、ダメ!と叱るよりは、これはこうするんだよ、これはやらないようにしよう、と教えるようにしています。
外食時には、他の子どもと比べて、あの子はちゃんとできてるのにどうしてできないの?とは言わないようにしています。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
2歳を迎えてから教えています。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
1歳から注意していて、お口は閉じてモグモグしようね~と言っています。クチャクチャ言い出したら、お口閉じるんだよ、と言っています。
肘をつく、口を閉じてかむ、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
1歳になってスプーンで自分で食べられるようになってからは、こっちの手はお茶碗を持つんだよ、と教えました。最初は一緒に手を添えて教えて、自分からやり出したらすごいね!えらいね!と褒めました。
肘をついたら、その都度、いったん食器を置き食事を中断させて肘をつかないように言います。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
特に教えてません。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
離乳食から幼児食になり、大人と同じようなメニューになった頃から教えました。
これ食べて、次はご飯食べてみて、おかず食べたらご飯も食べよう、などと言って誘導しました。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
夫がいる時は、もう食べないならパパがもらっちゃうよと言って夫が食べています。
夫がいない時は、残しちゃもったいないよ、せっかくママが作ったのに悲しいな、などその時々で言うことは違いますが、口をつけたものは捨てています。手をつけていなければ取っておいて次の食事に出します。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
題名は忘れましたが、離乳食と幼児食のレシピと食べさせ方が載っている本を参考にしました。
ネットの育児情報サイトでも、食事マナーについての記事がたくさんあったので教え方や注意する点、声掛けの仕方など参考にしました。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
親が口頭で教えるだけではなく、見本にならないと意味ないと思うので自分の食事マナーも改めました。夫がいる時は協力してもらい、夫からも注意してもらったり褒めさせたりしています。
また、子どもと同じ事で夫のマナーが悪いときは注意しています。
★食べ物への感謝を教えることが大事(viper4444さん、2歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
食べ始める前の、いただきますはきちんとするのですが、食べ始めるとご飯をお味噌汁の中に入れたり出したりし始め、そのうちそれをまき散らかし始めます。
お茶が入ったコップにスプーンを入れてからしか飲みません。おやつの時間、食べるよりも投げることに楽しみを覚えています…。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
まだ、そこまで理解する年齢ではないのかもしれませんが、食べ物は大事な物というより、食事を作ってくれた人に対しての感謝の方を意識して説明しています。
例えば、食べることに飽きて、遊び始めると、ママが作ってくれた物で遊んではいけない、食べるものは遊ぶ物ではないといったところから説明しています。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
子どもがびっくりするような大きな声や、机をたたいて威嚇するような注意の仕方は避けています。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
ちょうど今、2歳から始めています。今はまだおやつの時にだけしています。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
ナイフはまだないですが、フォークはすでに使用しています。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
今はまだ教えていません。
肘をつく、口を閉じてかむ、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
汁物を食べる時に限り、片手で押さえるようには2歳の今頃から教えています。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
位置はまだ教えていませんが、食べたい物の食器を身体に近づけるようには、2歳から教えています。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
今はまだ教えていません。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
口から出したもの以外は親が食べるようにしています。食べ物は大切にと伝わるように、食べ終わったきれいになった食器を見せるようにしています。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
食事関連の本や絵本を見せても、食べ物は大事なものだから、食べ物で遊んだりしてはいけないことも教えますが、うちではまず親がきっちりとした食事マナーを心がけるようにしています。
理由は、まず子どもは親がすることに興味を抱き、真似したがるからです。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
やはり、食べ始める前のいただきますと、食べ終わった時のごちそうさまを毎食時、もちろんおやつの時、外食した時にもさせています。もちろん、この時、私たち親も必ずするようにしています。
★イヤイヤ期なので言い過ぎに注意し、楽しく食事を(nanasuke77さん、2歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
食事中、子ども用いすに座らせて食べさせていますが食べ飽きるとテーブルの上に乗ろうとする。また、いすに座っているときに足をバタバタさせたり、食べている最中に体が横を向いてしまい、前を向いて食べることができない。
食事に関するしつけはいつから始めてる?
1歳になる前から少しずつしつけています。まだ、0歳のうちは理解力もないのでいけないことをしたときには、「◯◯だよ」と声を掛けるぐらいです。
1歳を過ぎたぐらいから、理解できるようになってきたので、繰り返しですが気になったときにはすぐ声を掛けるようにしています。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
まだ2歳なので何のために必要かは説明していません。しかし、これから大人になってから恥をかかない・周りの人に笑われない為にも食事マナーをしっかりとしつけておくことは大切だと思うので、もう少し大きくなったら「みんなに笑われちゃうよ」と説明していこうと思っています。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
ちょうどイヤイヤ期なので、あまりきつく言い過ぎないようにしています。あとは、どうしていけないのか・どうしたらいいのかをわかりやすく伝えるようにしています。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
1歳になってからです。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
今のところ、気にならないので注意していません。小さいうちは言われてもわからないと思うので小学生になってから「食べるときに音が鳴ったら恥ずかしいから音が鳴らないように食べなさい」と注意すると思います。
肘をつく、口を閉じてかむ、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
3歳ぐらいから。大人が正しい見本を見せながら注意する。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
3歳くらいから教えようと思っています。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
3歳くらいから、「1つのものばかり食べていると他のものが食べられなくなるから」と教えるつもりです。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
どうしても食べられないときは、残してしまってごめんなさいと謝らせて、子どもが残した料理は大人が食べています。
残してしまったことを責めて、食べることが楽しくない・苦痛になってしまってはかわいそうなので「次は頑張って食べようね」と約束し、あまり怒らないようにしています。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
食事マナーを教えるときに本や絵本は特に参考にせず、直接言葉や大人が子どもの見本となって教えるようにしています。ほんとうに困ったときは、ネットで同じようなことで悩んでいる方がいないか検索したり知恵袋に投稿していろいろな方の意見や体験を参考にしています。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
大人になったときに周りから言われたり、笑われたりしないよう、最低限のマナーは教えるようにしています。また、食事は楽しい時間にしたいと思っているので、あまりガミガミ言わないようにして、食事は楽しい時間として終われるよう心掛けています。
★根気よく、地道に声かけを(キッキちゃんさん、5歳、2歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
5歳の子のマナーで気になる点は、
1)テレビや目の前の小物に気がいってしまう
2)まっすぐ座らず隣に座っている私(母)にすぐに寄りかかってくる
3)左手を添えないことが多い
4)ごはん茶碗を持たないことが多い
2歳の子のマナーで気になる点は
1)楽だからとすぐに手づかみする
2)途中からごはんで遊び始める
3)飲み物で遊ぶ
食事に関するしつけはいつから始めてる?
どちらも意思疎通ができるようになるころ(2歳ごろ)からダメとしっかり伝えたり、止めさせたりしています。が、なかなか思うようにはマナーが身についていないと思っています。
特に下の2歳の子はまだ言葉も多く出ておらず、上の子に比べてまだこちらの注意もうまく伝わっていないように思います。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
遊んだり、気が散っているときにはご飯を終わりにしようと伝えています。テレビはできるだけ消したいのですが、消すときに怒り出すこともあり、ニュースなどに変えるようにしています。
お皿を子どもの食べやすいもの(深さや形など)にするようにも気を付けています。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
エジソンの箸は2歳ごろから二人とも使っていますが、具体的にちゃんと教え始めたのは年長になるころからです。
保育園の意向で、スプーンフォークをしっかり下からもってきれいに使えるようになってからお箸の練習をするといわれており、それに合わせている感じです。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
まだナイフは二人とも教えていません。二人とも大きいものはあらかじめ切って並べるようにしています。フォークは、1歳ごろから使っており、しっかりと持ち方使い方を伝え始めたのは2~3歳ごろからです。(現時点で下の子はまだ握って持っているだけです。)
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
上の子は3歳ごろにわざと遊んで音を立てるようになったので、ダメだよと根気強く伝えました。
下の子は最近まで飲み物をぶくぶくさせて遊んでいたのでダメだよと伝え、今では自分で「ぶくぶくしないよ」と言いながらちゃんと飲めるようになりました。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
自宅では特に教えておらず、保育園で習ってきて覚えたようです。(年中ごろ)
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
保育園で年少のころから声掛けや、説明を受けているようです。家ではすぐに好きなものだけ食べてしまうので、順番にと伝えています。
お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?
好き嫌いも多く、見るだけで「これ食べない」と言ったりするので、ひと口だけ食べるように言っています。作ったものを食べてもくれないことは作った人にとって悲しいよと言っています。
年中はじめごろまでは、私が食べさせると意外と食べることもあったので、どうしても食べないときには私が手伝ったりしていました。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
全く手を付けていないものは、翌日の私(母)のお弁当に入れています。嫌いなものは私もあるので、「もったいなかったね、今度はもう少し食べられたらいいね」と話をするようにしています。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
テレビを見ていることが多いのですが、おかあさんといっしょの「リンちゃんのいただきます」のメロディーを歌い、「お皿をピカピカにするよ~」とテレビのようにいうとその気になってくれることが多かったです。
他には、こどもちゃれんじのしまじろうの絵本も参考になりました。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
ご飯を食べながらゲームや絵本を見ないことをとにかく伝えています。時間がかかってしまうことが多いので、ある程度時間を区切って、だらだらしているときには切り上げるようにもしています。
作った人へのありがとうの気持ちと、一緒に食べる人の楽しい気持ちを忘れないように、ということを主に伝えています。
★やわらかく注意をするように気を付けています(プチぱんださん、3歳、1歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
3歳の子は、ご飯を口に入れながら、しゃべる。たまにごはんが出てしまう。食事の途中にトイレに行きたがる。
1歳の子は、口に入れながら動き回る。なかなかじっとして集中して食べれない。なので、いたるところにカピカピになったご飯粒が落ちている。
食事に関するしつけはいつから始めてる?
離乳食を始めた頃から、きちんと座って食べさせるようにしていました。ごはん中は、テレビはつけず、おもちゃなど目に入る所に置いておかないように環境にも気を付けていました。
自分で食べれるようになってきた2歳半くらいから持ち方など細かいことにも注意するようになりました。
食事マナーは何のために必要だと子どもに説明してる?
一緒に食べる時に周りの人に不快にさせないことが大切だと考えているので、「上手に食べれるとおいしいね!」「きれいに食べるとうれしい!」と言ったりしています。また、楽しく食べるために必要だとも教えています。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
強く言うと泣いてしまい、食事が進まなくなるので、やわらかく注意することを気を付けています。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
3歳から現在進行形です。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
3歳から。「音を立てずに、もぐもぐしてね」「お口閉じて、かんでね」と言っています。
肘をつく、口を閉じてかむ、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
1人で食べれるようになった2歳半くらいから。「肘はつかないよ」「お皿を持って食べようね」などと声かけています。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
3歳になってから現在進行形。メインのおかずばかり食べていたら、「次はご飯も食べてね」「野菜も食べてね」と言っています。
お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?
「たくさん食べたねぇ!あと、少しだね!」と言っています。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
自分が食べたり、処分します。「ごはん残したら、ごはんもお母さんもかなしいよ」「次は残さず食べてね」と言っています。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。

木村 裕一さんの あかちゃんのあそびえほん「いただきますあそび」の本が好きで、読みながら、よく食べる真似をしています。ただ食べるだけじゃなく、おはしやナイフとフォークを使って食べるページもあるので、教えることができます。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
クチャクチャ音を立てたり、はしでたいこのバチのようにカンカンならしたりすることがあるので、させないように気をつけて注意しています。楽しく食事をしたいので、注意も怒鳴ったりせず、やわらかく注意することを気をつけています。
★きちんと食べないと周りの人にも迷惑だと教えています(hiro☆さん、5歳、2歳)
子どものどんなところが「マナーが悪い」と感じる?
食べながら遊び出したりウロウロし出したり、叱っても全く効果もなく食事にかなりの時間がかかってしまいます。ひどい時には一度の食事で4時間ぐらいかかるので、毎日食事のたびにイライラが止まりません。
片付けてしまうこともあるのですが、後でおなかが空いたと騒がれてまた作らなければなりません。
食事マナーの注意の仕方で気をつけていることは何ですか?
自分だけが恥ずかしい思いをするんじゃなく、親もきちんとしつけていないと思われる、という風に言っています。
お箸の持ち方/使い方はいつから教えてる?
3歳ごろから、矯正箸を使って教えています。
ナイフとフォークの持ち方/使い方はいつから教えてる?
フォークは1歳半ごろから教えていましたが、ナイフはまだ教えていません。
食事の際の音(すする音、くちゃくちゃ食べる音など)を、いつから/どのように注意している?
4歳ぐらいから、音を立てずにきれいに食べないと汚いし行儀が悪いよ、という風に注意しています。
肘をつく、口を閉じてかむ、お皿を持って食べるなどマナーを、いつから/どのように注意している?
4歳ぐらいから、お行儀よく食べてという風に教えています。
ご飯の位置、茶碗の位置などをいつから/どのように教えてる?
小学校に入ると給食になるので、それから教えようと思います。
ご飯とおかずの三角食べについて、いつから/どのように教えている?
4歳ぐらいから、順番に食べるようにと教えています。
お子様が食事を残さないように、どのような声掛けをしてる?
もったいないから食べて、世界にはご飯が食べたくても食べられなくて死んじゃう子もいるんだよ、出されたものはきちんと食べようね、という風に声かけしています。
お子様が食事を残したときに、残した料理はどうしてる?また、どのような対応や声掛けをしてる?
なるべく残さないように苦手なものは他の料理に混ぜるなどして食べさせていますが、それでも残ってしまった時は捨ててしまいます。
残した時は絶対にデザートやお菓子は与えないように決めています。
食事マナーを教えるのにおすすめの本や絵本、その他参考にしたものを教えてください。
食事マナーな本や絵本は、一切使用したことがありません。
私の両親から私が教わったことを参考に子どもに教えたり、私の実家が近いのでよく私の両親と一緒に食事をするので、その都度私の両親も子どもたちに食事マナーを教えてくれたりしています。
食事のマナーで意識していること、心がけていることがあったら教えてください。
将来子どもたちが人前で食事をするときに、恥をかかないようにきれいに食べられるようにしてあげたいと心がけています。また、好き嫌いが多すぎるのもどうかと思うので、好き嫌いなくなんでも食べられるようにしてあげたいと思っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。食事のマナーの体験談、2歳以下編でした。みなさん、楽しく食事をすることも大事にしながら、マナーを教えているようですね。食事の大切さを伝えている方も多いようでした。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。