cozre person 無料登録
☆5
47%
☆4
43%
☆3
9%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.36 251位
ストーリー 4.43 118位
テーマ 4.43 95位
子どもが気に入ったか 4.24 198位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/30
    avator らい3さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    ある程度大きくなるまでは文章が短くて絵がたくさんある方がちゃんと聞いてくれる。 動物や食べ物、乗り物はやっぱり好きだった。 1才半位まではそんなに本の量が無くても良かった。 紙の本だとすぐ切らされるので厚紙の本だと一番よかった。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator miiiiho88さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    いないいないばあのところが、本の中が折りたたんでいて開ける感じになっているので、『ばあ』のところで開けてあげると、すごく喜んでくれた。この本を選んだきっかけは、絵が大きくて見やすかったから。このシリーズの別の本も持ってます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator Iwancoさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    ネットや口コミで人気だったので選んでみました。最初はよくわかっていないようでしたが、何度も読み聞かせていくうちに笑うようなってきました。絵本がないときでもいないいないばあをすると喜ぶようになったので、今ではみんなで遊んでいます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ひーさん☆さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    まだ意味はわからないけれど 動物が(ばぁ)と顔をだすと ニコニコしたり 笑ったりします TVより絵本のほうがいいと聞くのでこれからも少しずつ読んで聞かせたいと思います 図書館なんかも活用しながらたくさん読んで聞かせたいと思います 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator coedaさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    まだ6ヶ月で絵本の意味がわかっていないですが、色や絵本の読み方でとても楽しんで見てくれました。 絵本を開けるとじーっと見たり手で触ったりととても興味を示してくれるので、色々な絵本を購入し読み聞かせをしています。 購入の際に固めの紙の絵本を選ぶようにしています。 何でも口で確認するので食べてもふやけないように。笑 いないいないばぁと実際にすると笑うことも多かったのでこの絵本を選んだのがきっかけでした。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆじぇさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    4
    出産祝いのプレゼントでいただきました。最近はあまり持ってこないのですが、以前はたびたび持ってきて一緒にあそんでいました。お友達もたのしんでくれてたので、結構ぼろぼろになってます。産まれてくる赤ちゃんにも上の子が読んでくれるのかなと楽しみにしてます♪ 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆりちゃそさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    最初読み聞かせをしたときは無反応でしたが徐々に興味を持ち始めている気がします。いないいないばぁはあやすときにも言うし大人も感情込めやすいのでこの本にしました。どんどんいろんな本を読んであげたいと思います。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator みっしぇるさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    自分が小さい頃に読んでもらった記憶があり、同じ本を子どもにも読ませたいと思ったから。 また、いないいないばあ遊びが理解できるようになると実際にやると子どもがとても喜んだので絵本の影響がかなりあると感じました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator うっちー2009さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    気に入ったようで、読んでほしいと持ってきます。寝る前にお布団に入ってから読んでいます。同じシリーズを何冊か持っています。自分でめくって遊んだりもしています。上の子にはあまり読み聞かせをしていなかったので、二人目は読んであげるようにしています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator manatymamaさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    出産祝いで友人や親族に頂いた絵本なので、読み聞かせしました。最初から選んだというわけではないが、親子の初めてのコミュニケーションといえば、やはり『いないいないばあ』だと思う。『いないいないばあ』の子供の反応は検診でも小児科から問われるし、大切だと思ったからです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ふゆまるさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    町の誕生証書授与の際に保健師さんが読み聞かせてくれました。まだ絵本なんて早いのではないかと思いましたが、読み聞かせに反応していて興味を示しているようでした。絵も可愛らしく、色使いも柔らかくてこどもに馴染みやすい本だと思いました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator moooon4さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    自分の子供ではないので詳しくは答えられません。 いないないばぁーは興味もつかな?喜んでくれるかな?と思い、選びました。 思った通り、絵本見ながら一緒に『いないないばぁー』やると、たいへん喜んでくれてとても嬉しかったです。はじめは興味もって見てるだけだったんですけど…繰り返し読みつつ、真似すると笑ってくれてました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator Tomakoさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    本は選んだわけではなく、頂いたもので6ヶ月だったのでまだ早いかなと思ったのですが興味を示したので読みました。 正直、内容は全然わからないみたいで読んでいる途中でページをめくられていました。1歳を過ぎると笑いながらしっかりと最後まで読み聞かせる事が出来るようになり、2歳を過ぎた今では1人でページをめくりながら自分もいないいないばーをして楽しんで読んでいます。 内容も絵も分かりやすく、長い期間楽しめる絵本ではないかなと思います。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 奈子さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    私自身いないいないばぁでよく遊んでいたことから この本をよみきかせに使っています まだ意味は分からないでしょうが ページをめくるたび 楽しそうな表情をして こちらを見てくれます 癒しです。 実際にお風呂上がりなどで 「いないいないばぁ」をすると喜ぶようになりました これからもよみきかせ続けていきたいです 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator mk24さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    いないいないばあが好きなので興味を持っているが紙の絵本なので口に入れようとしてやぶけてしまいそうになったことがあった。いないいないばあに興味をすごく持っているので、はじめて見せたときはすごく喜んでニコニコしていた。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator うた7さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    笑顔が見られたり、笑ったりしていた。 まだ月齢が低いから反応が鈍かったりするが読み聞かせは大事だと思う。 かわいい絵本で絵もかわいいからいいと思った。読みやすくて長くないからよいと思う。これからも読み聞かせをしていきたいと思う本 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ぜんまいねずみさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    絵本は頂き物です。まだ生後1ヶ月で絵は見えてないと思いますが、なにかあるのはわかるようでじっと絵本をみていました。文章の響きがいいようで、強弱をつけて読むと口を開けて笑ったような表情になりました。毎回ではないのでたまたまかもしれませんが。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 湊音ママさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    ネットでの検索で一番気になり購入しました。反応は興味津々な感じでした。内容は理解してたかはわからないですが。いないいないばあが好きになり覚えるきっかけになりました。コミュニケーションが取れて親も嬉しくなったのを覚えています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator たろさくさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    優しい色合いの動物の絵であること、絵が大きいことが良いのか、息子はまだ絵本自体は理解できないと思うがしっかりと絵本を見ます。動物の絵に触れようとする仕草も見られ、視覚の刺激になっていると思っています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator なぎさいわまさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    いないいないばあを覚えたので絵本を買いました。 読んでいるとちゃんと真似していないいないばあをやって一緒に遊んでいます 真似するようになって挨拶の絵本を買って読んでいたらこんにちわも覚えてくれました!絵本はとてもいい勉強になります 詳細を見る
前へ
48/80
次へ

絵本ランキング