絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
こぐま社じどうしゃ3.83 (口コミ12件)わかやまけんさんの赤ちゃん絵本「じどうしゃ」は、初めての絵本としてもオススメの一冊です。厚手で丈夫なページと、はっきりとしたカラーが見やすくて小さな子供も興味津々。身近な乗り物から、いろいろな働く車が登場します。
-
ポプラ社おふろにいれて3.82 (口コミ11件)『みなさんはおふろがすきですか?』のフレーズから始まる、せなけいこさんのおばけとおふろの絵本です。こんな楽しいおふろがあったら入ってみたい、子どもが大好きなおばけ・動物・おふろが出てくる絵本です。
-
金の星社ねえだっこして3.82 (口コミ11件)お母さんの膝の上に抱っこされるのが好きだったねこちゃんは、赤ちゃんが産まれた影響で、その大好きな場所をとられてしまいました。お母さんお母さん私も抱っこして、と訴えるねこちゃんの切なさと、赤ちゃんを家族として少しずつ受け入れて成長していく姿が描かれた一冊です。
-
福音館書店生きる3.82 (口コミ11件)谷川俊太郎さんの詩や訳は、知らない人でも国語の教科書で何度も触れる機会があります。中でも有名な「生きる」が岡本よしろうさんの絵で初めて絵本になりました。言葉で、絵で、日常の中の輝かしい瞬間を見つけられる1冊です。
-
佼成出版社ハキちゃんの「はっぴょうします」3.8 (口コミ5件)ハキちゃんの通う小学校ではみんなに教えたいことを発表する時間があります。ハキちゃんは同じクラスのよねだくんが飼っている「カナヘノサウルス」という生き物について発表します。カナヘノサウルスっていったい何?という疑問から子供ならではの自由な発想に感心し物語に没頭してしまう一冊です。
-
福音館書店トマトさん3.8 (口コミ10件)まず表紙のトマトさんのリアルな顔がインパクトたっぷりで、それだけで気になって手に取ったという人も多いかもしれません。 でもお話自体はトマトさんを助けるためにみんなが協力するというとっても温かな作品ですよ。 夏の昼下がりに誰かの畑で実際こんなことが起きていたら楽しいなと思ってしまいます。
-
WAVE出版がっこうだってどきどきしてる3.8 (口コミ5件)初めての学校、新しいクラス、新学期は誰でもドキドキします。アダム・レックス作のこの絵本の主人公はなんと学校!子どもたちがドキドキするように学校だってドキドキしてるって知っていましたか?これから小学校に入学する子どもたちにオススメの1冊です。
-
文芸社ビジュアルアートケチャップマン3.8 (口コミ5件)「ぼくのトイレ」など鈴木のりたけさんの絵本は子どもの興味をどこかシュールに描き、大人も楽しめます。そんなシュールさが前面に表れた「ケチャップマン」の表紙は、見せただけで子どもの好奇心をくすぐるでしょう。
-
学研プラス0さい~4さいこどもずかん英語つきおでかけミニ3.75 (口コミ4件)ベストセラーとなった「こどもずかん」シリーズから、お出かけに嬉しいミニサイズの絵本が登場しました。お出かけ先ごとにページが分かれ、移動中の時間つぶしとしても旅行先への楽しみの持たせ方としても便利な1冊です。
-
教育画劇あのときすきになったよ3.75 (口コミ4件)小学校1年生の教室。後ろの席でいつもおこったみたいな顔をしていて、ときどき私のじゃまをする「しっこさん」と私の物語。表情豊かに描かれた飯野和好さんの絵に引き込まれながら2人の心の成長に感動してしまう一冊です。
-
福音館書店だるまちゃんとやまんめちゃん3.75 (口コミ4件)かこさとしさんの大人気シリーズだるまちゃんのお話です。今回だるまちゃんが出会うのは、なんと山姥の孫娘、やまんめちゃん。山姥の孫娘だけど、日焼けしたお肌におかっぱ頭のとてもかわいい女の子です。山のふもとに住むだるまちゃんと、山の中で暮らす山姥のおばあちゃんとやまんめちゃん。お互いの交流を描いたお話です。
-
学研0さい~4さい こどもずかん 英語つき3.75 (口コミ4件)よしだ じゅんこさんのかわいいイラストが人気の、こどもずかんシリーズ。こちらは英語付きのもので、小さな頃から英語に触れさせたいと考えてるママやパパにおすすめの絵本です。0〜4さい頃の赤ちゃんや子どもが興味を持つ身近な動物や食べ物などがたくさん登場しますよ。
-
岩崎書店モチモチの木3.75 (口コミ12件)「モチモチの木」は1971年の発行以降、家庭での読み聞かせや国語の教科書などで誰でも知っているお話の1つとなっています。心温まる家族の愛情と子どもの勇気や成長を描くお話が、美しい切り絵で表現されています。
-
好学社せかいいちおおきなうち―りこうになったかたつむりのはなし3.75 (口コミ4件)スイミーでもおなじみのレオ・レオニさんの絵本。美味しそうなキャベツに住んでいるカタツムリたちはご飯のたびに引越しをします。おる日小さなカタツムリが「世界一大きなうちに住みたい」と言います。それを聞いたカタツムリのお父さんは…?
-
アリス館ぷくちゃんのすてきなぱんつ3.75 (口コミ4件)おしりをデン!と出してる表紙がかわいいぷくちゃんの絵本です。トイレトレーニングを頑張っているぷくちゃん。今日からトレーニングパンツになったのに、おもらしの失敗ばかり。お母さんは「たくさんの「おかわり」パンツがあるからだいじょうぶよ」とやさしく見守ってくれます。トイレトレーニングのお供にも読んでみたい一冊です。
-
こぐま社まこちゃんのおたんじょうび3.75 (口コミ4件)西巻茅子さんによる絵本です。シンプルな色使いと、一見子どもが描いたようなイラストが印象的です。女の子が大好きな色で、この絵本の主人公のまこちゃんがもらったプレゼントの色も「あか」です。シンプルな色使いだからこそ強調されて目を引きます。
-
グランまま社うさんごろとおばけ3.75 (口コミ4件)おばけが登場する作品で知られる瀬名恵子さんの、児童向け短編集です。 体と目が大きくて強いうさぎのうさんごろがおばけたち相手に大活躍します。 瀬名さんの描く日本固有のおばけたちはほど良い怖さで親しみやすく、子どもたちも思う存分楽しめますよ。
-
童心社おめでとうのももんちゃん3.75 (口コミ4件)『どんどこももんちゃん』などももんちゃんシリーズで人気のとよたかずひこさんのページをめくるたび楽しい仕掛けがいっぱいのポップアップ絵本です。お誕生日のお祝いなどに絵本に名前を書き入れて贈ると喜ばれそうな一冊です。
-
偕成社みんなでね3.73 (口コミ11件)0歳の赤ちゃんでも楽しめる初めての絵本として人気の、まついのりこさんの赤ちゃん絵本シリーズ「みんなでね」。みんなで過ごす楽しい日常を、赤ちゃんにもわかりやすい表現でテンポよく、シンプルに描いています。
-
えほんの杜ともだちやもんな、ぼくら3.71 (口コミ7件)「おこだでませんように」でも有名な作家、くすのきしげのり先生の絵本。カブトムシを取ろうとする男の子たちの友情と、近所のおじいさんの交流が心温まるストーリーです。福田 岩緒さんの絵も、表情豊かで見応えがあります。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。